隠れフードロスを特産品に!捨てるを活かす、農家応援プロジェクト
- 現在の寄附総額
- 845,000 円
目標金額 500,000円
ご支援いただいた皆様
- (個人) 73 名
- (法人・団体) 1 社・団体
隠れフードロスを特産品に! 捨てるを活かす、農家応援プロジェクト
Turn food loss and waste into local specialities! Farmers support project
小さな祖母を想い、農家さんを想う。
「美味しい」を届けてくれる農家さんを応援したい!この思いを実現するためにプロジェクトを立ち上げました。
ピーマンやナスに、トマト。特に梅干しを食べると祖母の顔を思い出します。太陽の下で、足腰に大きな負担を抱えながらも、畑と向き合い、家族のために新鮮で美味しい野菜を育てています。
日本には、祖母のように大変な思いをしながらも、人生をかけて美味しい野菜を作り届けようと励む農家さんが大勢います。頑張る姿は自然と祖母の姿と重なり、親近感を抱いてしまいます。そんな前向きな農家さんにも笑っていてほしいと強く願うようになりました。
頑張る農家さんを取り巻く環境は決してやさしいものではありません。炎天下で、土が乾いてしまい、ほとんどの作物が傷んで廃棄するしかないと話す農家さんを前に、私もこころが痛みました。
農業の専門家でも天候を操れる科学者でもない私に何ができるだろうと考えました。そこで、野菜を確実に使い切る未来を実現すれば、農家さんの負担や課題を低減できると思い、フードロス問題に着手することに決めました。
農作物を介して、つくる人と食べる人が互いにありがとうと言い、笑い合っている未来を実現することが私の夢です。そして、ゆくゆくはより安心安全な有機農業の推進を図っていきたいです。
Care about my little grandmother and farmers
We want to support farmers who make "delicious" food! We launched this project to realize this desire.
Bell peppers, eggplants, tomatoes. Especially when I eat dried plums, I imagine my grandmother's face. Under the sun and with great strain on her legs and back, she faces the fields and grows fresh and delicious vegetables for our family.
In Japan, there are many farmers like my grandmother who, despite the hardships they endure, devote their lives to growing delicious vegetables. Their hard work somehow overlaps with my grandmother's image, and I feel a sense of kinship with them. I have come to strongly wish that such positive farmers would also smile.
The situation surrounding hard-working farmers is not always kind. My heart ached when I saw a farmer who told me that the soil had dried out under the scorching sun and that most of his crops were damaged and had to be discarded.
I wondered what I, as neither an agricultural expert nor a scientist who can manipulate the weather, could do. I decided to start working on the food loss issue because I believe that if we can realize a future in which vegetables are used up without fail, we can reduce the burden and challenges that farmers face.
My dream is to realize a future where producers and eaters say thank you to each other and laugh at each other through farm products. Eventually, I would like to promote safer and more secure organic farming.
つくる人と食べる人の笑顔を増やす「応援プロジェクト」
私は大きく3つの目的を掲げます。
1.農家さんの笑顔を増やすこと
2.農家さんと消費者の交流の場を提供すること
3.野菜を無駄にしないこと
私の夢は安心安全な食材を多くの人がより身近に手に取れる環境をつくることです。そのためには日本の食を支える農家さんが幸せでなければなりません。私は、農家さんが安心して農業を継続できる環境を整えるために、このプロジェクトに全身全力をかけて取り組みます。
そしてつくる人と食べる人が交流し合える「つながりの場」も提供したいです。作り手のプライドや情熱、こだわりは栄養には含まれませんが、より豊かな食材として食べる人のこころを魅了します。私は農家さんのそんな想いも余すことなく食べる人に届けたいです。
フードロス問題に取り組むことで廃棄される食材を再活用し、農家さんが一生懸命つくった野菜を余すことなく使い切れる仕組みを構築することを目指します。
Support Project to bring smiles to the faces of makers and eaters
I have three main objectives.
1. To bring smiles to farmers' faces.
2. To provide a opportunity for farmers and consumers to interact with each other
3. To prevent food loss and waste.
My dream is to create an environment where safe and secure foodstuffs are accessible to as many people as possible. To achieve this, the farmers who support Japan's food industry must be happy. I will devote all my energy to this project in order to create an environment where farmers can continue farming with peace of mind.
I also want to provide an "opportunity for communication" where producers and eaters can interact with each other. The pride, passion, and commitment of the farmer are not included in the nutritional value of the food, but they are a richer ingredient that attracts the hearts of the people who eat it. I would like to convey such feelings of the farmers to the people who eat the food.
By addressing the issue of food loss, I aim to build a system that allows farmers to reuse food that would otherwise go to waste, and to use up all the vegetables that they have worked so hard to produce.
捨てる野菜を魅せていく
東北で農業を営む農家さんと交流し、彼らから廃棄する食材をいただきます。回収した食材を活用して新商品を開発します。最終的には地域の特色をふんだんに取り込んだ「特産品」として販売したいと思っています。
また食材を提供してくれる農家さんたちの想いや農作物の情報をお客さんに届けます。逆に農家さんがお客さんの感想を受け取れる交流の場もつくりたいと思っています。生産者と消費者がつながれるきっかけを提供できるように活動していきます。
収益の一部はご協力いただいた農家さんに上手く還元できる仕組みを構築していきます。活動の様子はSNSで積極的に発信します。不可視な隠れフードロスの実態を報道し、これを見る子どもたちの食育に繋がるように、尽力します。
つきましては、本資金を活用させていただき、プロジェクト第一弾となる隠れフードロス食材をもとにした商品開発および販売促進、消費者と生産者双方のつながりの強化を目指します。
販売方法は、地元住民や観光客向けに、県内で出店することを想定しています。農業への支援活動をより身近に感じてもらうために大学や学生を巻き込んだアクションもとる予定です。更に、県内の飲食店や小売店など企業向けの販売も目指します。企業側には「フードロス削減への尽力」「宮城の農業への貢献」を示せるよう認証付与などの工夫を検討しています。
私はこのプロジェクトを一大イベントで終わらせるつもりはありません。これから先も継続して農家さんを応援し続けられるように、持続性のある活動として確立させるつもりです。第一弾の成功後は更なる調査や商品開発を行いたいと思っています。
クラウドファンディングで得た資金は、調査費、商品開発費、交通費、人件費、SNS通信費(宣伝費)、消耗品費、その他経費として使用します。
Making Discarded Vegetables More Attractive
We will interact with farmers in Tohoku and receive foodstuffs to be disposed of from them. We will develop new products using the collected ingredients. Ultimately, we would like to sell them as "local specialties" that incorporate many of the characteristics of the region.
We will also provide our customers with information about the farmers who provide us with the ingredients and their thoughts on the farm products. Conversely, we would like to create a place for exchange where farmers can receive feedback from customers. We will work to provide an opportunity for producers and consumers to communicate with each other.
We will build a system in which a portion of the proceeds will be returned to the farmers who cooperate with us. We will actively communicate our activities through SNS. We will make every effort to report the reality of invisible hidden food loss and to help the children who see this to grow up with food.
Therefore, we will use this fund to develop and promote products based on hidden food loss ingredients, which will be the first phase of the project, and to strengthen the connection between both consumers and producers.
The sales method will be to open stores in the prefecture for local residents and tourists. We also plan to take actions involving universities and students in order to make them feel more familiar with our support activities for agriculture. Furthermore, we also aim to sell our products to restaurants, retailers, and other businesses in the prefecture. We are considering ways to certify the companies so that they can demonstrate their "commitment to food loss reduction" and "contribution to Miyagi's agriculture.
I do not intend for this project to be a one-time event. I intend to establish this as a sustainable activity so that we can continue to support farmers in the future. After the success of the first phase, I would like to conduct further research and product development.
Funds raised through crowdfunding will be used for research, product development, transportation, personnel, SNS communication (advertising), supplies, and other expenses.
笑う農家なくして、笑う消費者なし
ゲストを最高のサービスで幸せにするには、キャスト自身が元気で幸せでなければなりません。それは農業でも同じです。美味しいものを届けたいと尽力する農家さんを支えることで、食べる人によりよい食体験を提供することができると信じています。
また、これまで収益化困難だった食材を商品にすることで、農家さんの経営リスクを下げることに貢献します。農業はハードルが高く、大変だと思って諦めていた人々の挑戦の後押しにつながると思っています。それはこれから先、ポリシーを持った農家さんがますます増えることを意味します。つまり、日本の農業界に大きな波及効果をもたらすことができると確信しています。
No "laughing farmers", no "laughing consumers"
To make guests happy with the best service, the cast members themselves must be energetic and happy. It is the same in agriculture. We believe that by supporting farmers who are dedicated to delivering delicious food, we can provide a better dining experience for the people who eat it.
In addition, by turning foodstuffs that have been difficult to monetize into products, we will contribute to lowering the management risk of farmers. We believe that this will help encourage people who had given up on farming because they thought it was too hard and difficult, to take up the challenge. This means that there will be more and more farmers with policies in the future. In other words, I am convinced that this will have a great ripple effect on the Japanese agricultural industry.
プロジェクトオーナーに関する情報
私は接客が大好きです。居酒屋でホールスタッフをしています。来てくれたお客さんをどうやって笑顔にしようか考えて行動するのが毎日の楽しみです。一緒に働く仲間や料理人さんが元気だと私も嬉しいです。決められたマニュアルや台詞だけではなく、自分の頭で考えて誰かを喜ばすために行動することは私のやりがいに繋がります。職人さんとお客さんの間に立って働いてきたこの経験は、今回のプロジェクトでも大きく役に立つと信じています。
名は体を表すといいます。両親から「ひなた」という名前をもらった私は、笑顔のあふれる温かいところに自分もいると思っています。今回のプロジェクトは関わる人たちの喜ぶ姿を想像して、それを実現するための活動です。ぜひ皆様の温かいご支援をよろしくお願いいたします。
<近藤ひなた>
福井県敦賀市出身。東北大学文学部文化人類学科4年生。
「ミニマリスト」に興味を持ち、彼らについてフィールドワークをしながら、豊かさとは何か考察を深める。3年生の終わり頃、単身でフランスへ。知り合いの協力のもと、2ヶ月間のヨーロッパ周遊を経験する。
Information about the project owner
I love to serve customers. I work as a hall staff at a pub. Every day I enjoy thinking about how to make the guests who come to the restaurant smile and taking action to make them smile. I am also happy when my colleagues and the chefs I work with are in good spirits. It is rewarding for me to think for myself and take action to make someone happy, rather than just following a predetermined manual or script. I believe that this experience of working between craftsmen and customers will be of great use in this project.
It is said that a name represents the body. My parents gave me the name "Hinata," and I consider myself to be in a warm place full of smiling faces. This project is an activity to imagine the joy of the people involved and to make it a reality. We would very much appreciate your warm support.
Hinata Kondo
Born in Tsuruga City, Fukui Prefecture. I am a fourth-year student in the Department of Cultural Anthropology, Faculty of Letters, Tohoku University.
I am interested in "minimalists," and while conducting fieldwork on them, I deepened my consideration of what abundance means. Toward the end of my third year at university, I went to France by myself. With the help of an acquaintance, I experienced a two-month tour around Europe.
<ご注意事項>
・このプロジェクトは目標金額の達成有無にかかわらず、ご寄附をいただいた時点で申し込みが確定し、その後のキャンセルはできませんのでご注意ください。
・目標金額を超えるご寄附があった場合は、「ともに・プログラム」をはじめとする学生支援のために活用させて頂きます。
<税制上の優遇措置等について>
本プロジェクトへのご寄附は、東北大学へのご寄附となり、確定申告をしていただくことにより税制上の優遇措置が受けられます。
※日本の納税者のみ対象となり、海外の方は優遇を受けることはできません。
詳しくはこちらをご覧ください。
寄附をされた方には、後日「寄附金領収証明書」を送付致します。
確定申告の際は、ご本名と現住所(住民票に記載のご住所)、法人様の場合は登記簿上の名称とご住所での領収証明書が必要となりますので、ご注意ください。
なお、本プロジェクトへのご寄附は、「東北大学基金」の顕彰の対象とさせて頂きます。
詳しくはこちらをご覧ください。
「環境にやさしく、地域を想った紙をつくりたい」そんな理想を皆で共有しました!
2024年04月04日(木)
こんにちは! 代表の近藤ひなたです。 先月、東北大学基金事務局の皆さんにご協力いただきまして、 富士フイルムビジネスイノベーションジャパン株式会社、石﨑商事株式会社の方々との顔合わせ…
ネットショップ「スール・ラ・テール」開設しました!
2024年02月26日(月)
皆さん、こんにちは! プロジェクトオーナーの近藤ひなたです この度、規格外野菜を活かした雑貨を販売するネットショップを開設しました! ショップ名は、スール・ラ・テールです。 名…
~Ekaiの人参が紡ぐ、温かい関係~
2024年01月29日(月)
皆さん、こんにちは! プロジェクトオーナーの近藤ひなたです。 今回、宮城県川崎町にある朏昌汰(みかづきしょうた)さんの農園に、お邪魔させていただきました! 朏さんは、たくさんの方が&…
皆さまのおかげで目標達成!!!!
2023年12月12日(火)
先日の11月30日をもって、ともプロ!クラウドファンディングが終了しました! 2ヶ月という短い期間の中で、Liaison Projectに興味をもってくださり、応援してくださった71名の方々と団体の皆さま!本当にあ…
実験は試行錯誤の繰り返し!
2023年11月29日(水)
左から人参と白菜。ネットに入れて茹でている様子 いつも応援して下さっている皆さまへ プロジェクトの現段階の報告です!! 野菜をさいの目に切って、茹でて、繊維を柔らかく…
目標金額、ついに達成!ありがとうございます!!!
2023年11月08日(水)
応援して下さる皆さまへ 頑張れの声援や拡散等のご協力、誠にありがとうございます。 ついに、11月6日にクラウドファンディングの目標金額50万円に到達しました! こ…
高奈秀匡 教授のもとを訪れました!
2023年11月06日(月)
今回は東北大学 流体科学研究所 流動創成研究部門 電磁機能流動研究分野の 高奈秀匡教授のもとに訪れました! そもそも川内キャンパスで大学生活のほとんどを過ごしてきた私にとって 片平キ…
宣伝動画、完成しました!
2023年10月31日(火)
①『Liaison Project誕生のきっかけと想い』 https://youtu.be/uqRoYNEFGHw ②『Liaison Projectの活動を簡単説明』 https:…
ありがとうございます!目標金額、58%を達成しました!!!
2023年10月31日(火)
いつも応援して下さっている皆さま、こんにちは! プロジェクトオーナーの近藤ひなたです。 この度、クラファン目標金額の58%を達成しました! ご支援して下さった方、拡散して下さった方、…
クラファン宣伝用チラシ完成!!!
2023年10月24日(火)
ついに、クラファン宣伝用チラシが完成しました!!! たかがチラシ、されどチラシ! 一から構成を考えて配置を考えて、作るのはかなり大変でした・・・ 作成には私の父がかなり力を貸してくれ…
勉強会に行ってきました!パート3
2023年10月24日(火)
富谷市の「しんまち地区」に位置する複数の施設にて開催されたTERRA MADRE JAPAN 歩き回っていると・・・ 珍しい食材や手作りの品が展示されているマーケットに出くわしました …
勉強会に行ってきました!パート2
2023年10月24日(火)
「もったいないキッチン」視聴後・・・ 室内には私の他に10人ほど参加者がいらっしゃいました。 フードシェアリングサービス「TABETE(タベテ)」を運営する(株)コークッキングの代表取締役…
勉強会に行ってきました!パート1
2023年10月24日(火)
9月30日に宮城県富谷市で開催されたTERRA MADRE JAPANに参加してきました! 特に興味深かったのは「スローな映画上映会」です。日本各地のフードロスの現状を明らかにすると共に、問題意識を持ってユニークな…
クラファン目標金額、なんと!!!36%達成!!!
2023年10月24日(火)
いつも応援して下さっている皆さま、本当にありがとうございます! おかげさまで、寄付総額が目標金額の36%を達成しました!! 農家さんのために頑張りたい!そう決意して、応募した「ともプロ!」クラウドファンデ ィングで…
「環境にやさしく、地域を想った紙をつくりたい」そんな理想を皆で共有しました!
2024年04月04日(木)
こんにちは!
代表の近藤ひなたです。
先月、東北大学基金事務局の皆さんにご協力いただきまして、
富士フイルムビジネスイノベーションジャパン株式会社、石﨑商事株式会社の方々との顔合わせが実現しました。
先方のご活動について、お聞きすることができて、大変有意義な時間でした。
富士フイルムビジネスイノベーションジャパン株式会社では、福井名物である「越前そば」の殻を用いた越前蕎麦殻ペーパーを作成されているそうです。
私の出身地である「福井」を舞台に、その名物料理を活かしたペーパーづくりには大変感銘を受けました!
ご当地ブランドを活かしつつ、その地域の捨てられてしまうものを活かしたペーパーを実現されているという取り組みは、本プロジェクトを更に進めていく上でとても勉強になりました。
石崎商事株式会社さんは各地で廃棄される食材の粉末を混ぜた「混抄紙」を作成しています。
リンゴジュースを作るときに出てしまう「絞りかす」を粉末状にして作った混抄紙を実際に見せていただきました。
表面は均一で綺麗な見た目で、まさか絞りかすを有効利用した紙だとは気づかないほど丈夫な仕上がりでした。
その技術力の高さと、多くの地域でのご活躍は大変参考になりました。
Liaisons Projectの活動についても紹介しました。
農家さんから捨てるしかない人参や人参の葉っぱをいただいて作成している紙を披露しました。
特に、市場には出回らない人参の葉っぱで作った紙は、新鮮味があるそうで、「とても可愛い!」とご好評いただきました。
作り方は違えども、作ることで環境にやさしくなれる紙を目指す点は、皆同じなのかもしれないと終始共感と関心を抱きながら、思っていました。
そしてお互いの取り組みについて共有した後は、未来の話で盛り上がりました。
「仙台らしさ」を活かしつつ、環境に優しい紙が作れると面白いよね!と、皆でアイデアを出し合いました。
それはとてもワクワクする楽しい時間でした。
このような機会をいただけたこと、本当に嬉しく思います。
ここで話した「未来の話」を実現するためにも、私自身プロジェクトをもっと盛り上げていこうと思います!
近藤ひなた
ネットショップ「スール・ラ・テール」開設しました!
2024年02月26日(月)
皆さん、こんにちは!
プロジェクトオーナーの近藤ひなたです
この度、規格外野菜を活かした雑貨を販売するネットショップを開設しました!
ショップ名は、スール・ラ・テールです。
名前の由来は公式Instagramにて投稿しています。
興味のある方はぜひ見てみて下さい~!
商品には、宮城県川崎町の農家さんに特別に譲っていただいた人参を使っています。
蔵王連峰の恵みを受けた綺麗で澄んだ水と、良質で肥沃な土を基に、自然環境に逆らわない方法で愛情たっぷりに育てられた人参は、とても瑞々しくやさしい色合いです。
いただいている人参は、中身は同じなのに形が不ぞろいというだけで、売れずに捨てられてしまう運命ですが・・・
活かすことで皆さんも農家さんも笑顔にできたらいいなと思っています!
~Ekaiの人参が紡ぐ、温かい関係~
2024年01月29日(月)
皆さん、こんにちは!
プロジェクトオーナーの近藤ひなたです。
今回、宮城県川崎町にある朏昌汰(みかづきしょうた)さんの農園に、お邪魔させていただきました!
朏さんは、たくさんの方が“農”に近い暮らしを体験することができるように、畑での楽しい交流を大切にされています。
私も、朏さんの粋な提案のおかげで、普段関われないような人々と愉快な農体験を共有することができました!
前日から雪が降っていたせいか、畑は一面真っ白でした。
農園には、インターンで来日していたニュージーランドの学生たちも人参の収穫を楽しんでいました。
ある学生が、宝探しのごとく、手で土を掘り探って、
赤いあたまが見えた瞬間、ロックオン。急いでそのまわりの土をどかしながら、
掘り進め、あたまをつかんで一気に引っこ抜きました。
真っ赤で、太くて、ぎっしりした人参の登場に、その場はとても盛り上がりました。
収穫の後は、洗った人参の包装をしました。
決まった重さになるように調整しながら、人参のセットをつくり、包装していきます。
人参を選別する人、500グラムの人参のセットをつくる人、包装する人・・・
ニュージーランドの学生さんたちの最高のチームワークのおかげで
あっという間に人参の袋詰めが終わりました。
お昼には、朏利奈さんが作ってくださった芋煮と炊きたての白米をいただきました。
手作りのネギと人参が入った芋煮は、素材の甘さが際立っていて、絶品でした!
ほくほくの白米は、実は川崎町の美味しい水と愛情こもった「朏さんとその仲間たち」のお米が使われているそうで、美味しすぎてあっという間に食べ終えてしまいました。
一日を振り返って、
食って体験だということを改めて実感しました。
例えば
手で土を触って、野菜を見つけて、引っこ抜く体験
自然を見て癒やされる体験
靴もズボンも、指先までも汚して畑と戯れる体験
「大きいね」「美味しそうだね」と言って笑い合う体験
採れたての人参をハウスでかじる体験
食卓をみんなで囲んで、温かさを共有する体験
いろんな体験が合わさって、
「感動的な美味しさ」を感じさせてもらいました。
今回、このような体験をさせてくださった朏さんご家族、関係者の皆さま、ニュージーランドの学生さんたちに感謝です。ありがとうございました!
そして
朏さんご家族との関わりや、
ニュージーランドの学生さんたちとの交流、
貴重な食体験など・・・
私がこのような素敵な機会に恵まれたのは、朏さんたち「Ekai」の人参のおかげです。
ありがとうございました。
この愛情こもった朏さんたちの人参がより多くの方に届きますことを願っています。
ぜひ一度、皆さんの食卓でも「Ekai」の人参を味わってみて下さい!
朏さんたちが作る「Ekai」の人参
近藤ひなた
皆さまのおかげで目標達成!!!!
2023年12月12日(火)
先日の11月30日をもって、ともプロ!クラウドファンディングが終了しました!
2ヶ月という短い期間の中で、Liaison Projectに興味をもってくださり、応援してくださった71名の方々と団体の皆さま!本当にありがとうございます!
目標達成後も多くの方々が寄附をしてくださいました。
個人的にメッセージを送ってくださった方、ありがとうございます
長文の熱いメッセージにとても感動しました!勇気や元気をたくさんいただきました
ポスターを置かせてくださった皆さま、拡散の協力をしてくださった皆さま、
いつも、そしてこの度も本当にありがとうございます!おかげで私一人では到底伝えることができなかった人々に想いや活動を届けることができました!
ポスターや動画を見て、「頑張ってるね~」と声をかけてくださった方々へ、
素敵な声援をありがとうございます!
直接お言葉をもらえるのは何より力強いメッセージとして心に届きました〜
このプロジェクトに関わる皆さまへ、支えてくださりありがとうございます。そしてこれからもどうか!よろしくお願いします。
人参の紙を作る途中の様子/筆者撮影
人参の紙で折った鶴/弱々しい鶴になりました!筆者撮影
今は野菜を茹でたり、乾燥させたりして、実験を行う毎日です!
馴染みないことばかりで、全てのことが新鮮です!
失敗も成功も関係なくて、とにかく目標に向かう過程だと思って、コツコツと実験を繰り返しています。
そんな中でまた、新たに力を貸してくださる方々がいます!
片平キャンパスに拠点を置く、流体科学研究所の教授や学生の皆さんは、私を温かく迎えて下さり、研究のサポートをしてくださいます。
おかげで、一歩一歩着実に実験を進めることができています。ありがとうございます。
ミツロウラップを一つ一つ手作りする方と夢について語り合えたことは、心が燃える良い時間でした。現在の自分を起点に、これから先の話を語れることやそれを聞いて下さる方がいるのは、心強く、そしてワクワクします。忙しい中でも、時間を作って下さり、本当に嬉しかったです。
北海道の大学の学生さんには知識をお借りしました。実験の過程について悩んでいた時、ダメ元でメールを送ってみました。
すると、とても温かく、丁寧な返信があり、「もっとがんばろう!」と背中を押してもらった気がします。
九州に本部を置く、ベジシートの社長さんにも参考になるお話を教えていただきました。多忙の中、学生の力になりたいとからと、貴重なお話をして下さいました。ありがとうございます!
ステージは変わっても、誰かと繋がり、誰かと言葉を紡ぎながら進んでいくのは、前も今もそんなに変わってはいません。いつも誰かの力を借りて、前に進ませてもらっています。感謝しかありません。改めて、いつもありがとうございます!
大根の紙/欲張って乾燥させすぎて焦がしてしまいました!筆者撮影
この写真は実験2回目でできた、大根の紙です!
繊維が絡み、文字を書くことができました〜
引き続き、実験を進めていこうと思います!
実験の過程はプロフィールの以下のリンクからも見られます!良かったら覗いて、ぜひフォローしてみてください!
https://instagram.com/liaison.paper?igshid=YzAwZjE1ZTI0Zg%3D%3D&utm_source=qr
プロジェクトオーナー 近藤ひなた
実験は試行錯誤の繰り返し!
2023年11月29日(水)
いつも応援して下さっている皆さまへ
プロジェクトの現段階の報告です!!
野菜をさいの目に切って、茹でて、繊維を柔らかくして・・・
野菜から紙を作る実験に奮闘しています!
結果を踏まえて、次はこの過程を○○にしよう!とかこの野菜ならどうだろう!と反省と変更と実行を繰り返している毎日ですがなんだか、小学生の頃の自由研究を思い出します。
あの頃は、夏休みギリギリまで自由研究のお題が決まらずに、結局慌ててノートにまとめるというのを毎年繰り返していました。
あの頃のようにワクワクしながら実験を進めていきます!
今後も引き続き、応援宜しくお願いします!
目標金額、ついに達成!ありがとうございます!!!
2023年11月08日(水)
応援して下さる皆さまへ
頑張れの声援や拡散等のご協力、誠にありがとうございます。
ついに、11月6日にクラウドファンディングの目標金額50万円に到達しました!
この一ヶ月、色んなことがありました。
初めてのクラウドファンディング
初めてのプレゼン
初めての動画作成・・・・
私のことを知らない人や離れていて面と向かってお話ができない人々に
どのようにLiaison Projectの活動を知ってもらおうか
正解がない中、考えて考えて・・・
形にしてきました。
その度に
反省と学びと再スタートの繰り返しでした
そんな中でも特に得られたのは
あったかい気持ちとあつい気持ちでした
久しぶりに話す友達や、幼少期にお世話になった方々、学生時代の恩師、お話ししたこともない方々、
多くの人がLiaison Projectの活動内容に目を通して下さり、
共感して下さり、その上で応援して下さいました。
うれしいなぁっていう温かい気持ちに包まれました。
同時に
よっしゃ!もっと頑張ろう!っていう熱い気持ちにも包まれました。
みんなに笑顔を届けようとするLiaison Projectが
むしろ、みんなに多くのものをいただいている気がします!
改めてご支援とご声援、誠にありがとうございます!
このクラウドファンディングの成功により、第一関門を突破しました
支援を募っているときにはまだ見えていなかった第二関門が見えてきました
ここからです
ここから、また一歩一歩進んでいきます!
最後に。
応援して下さる皆さまのご健康を心よりお祈り申し上げます。
Liaison Projectに関わる多くの皆さまが笑顔でありますように
精一杯活動して参ります
今後ともLiaison Projectの応援、よろしくお願いいたします。
プロジェクトオーナー 近藤ひなた
高奈秀匡 教授のもとを訪れました!
2023年11月06日(月)
今回は東北大学 流体科学研究所 流動創成研究部門 電磁機能流動研究分野の
高奈秀匡教授のもとに訪れました!
そもそも川内キャンパスで大学生活のほとんどを過ごしてきた私にとって
片平キャンパスに行くこと自体が新鮮でした~
高奈教授には商品開発を行う上での技術面のお話をお聞きしました
11月中旬以降からより活動に拍車をかけていきます!
このページをご覧の皆さま、私の活動Liaison Projectを応援したいと思ってくださった方は、ぜひご支援いただけますと幸いです!
ここまで読んでくださり、ありがとうございます。
プロジェクトオーナー 近藤ひなた
宣伝動画、完成しました!
2023年10月31日(火)
①『Liaison Project誕生のきっかけと想い』
②『Liaison Projectの活動を簡単説明』
より多くの人に活動について知ってほしい
そう思って、この度、宣伝動画を2本、作成しました!
どちらも3分ほどの短い動画です!
もうホームページでも文章読んだよ!って方も
Liaison Projectって何なん?とお思いの方も
動画を開いて下さると嬉しいです!
このページをご覧の皆さま、私の活動Liaison Projectを応援したいと思ってくださった方は、ぜひご支援いただけますと幸いです!
ここまで読んでくださり、ありがとうございます。
プロジェクトオーナー 近藤 ひなた
ありがとうございます!目標金額、58%を達成しました!!!
2023年10月31日(火)
いつも応援して下さっている皆さま、こんにちは!
プロジェクトオーナーの近藤ひなたです。
この度、クラファン目標金額の58%を達成しました!
ご支援して下さった方、拡散して下さった方、ありがとうございます。
もう少しで半分というところまで来ました!
Liaison Projectの活動で色んな方との交流があるのですが
そのとき、よく言われるのが
「一人だと大変じゃないですか?」
という言葉です。
確かに大変です(笑)
しかし、それはありがたい大変さです。
やるべきことや、やりたいことがたくさんあればあるほど、大変さは増しますが、
生きている感じがして楽しくて仕方がありません!
それに、一人だから大変なのではなく、
今自分が挑戦していることが、私にとっては大きなことだから
大変なんだと思います。
そう思うと、やはりこれはありがたい大変さです。
そしてLiaison Projectを通してたくさんの方からご声援をいただきました。
「活動詳細読んだよ!」
その一言でさえ、私には励みになります。
改めて、この場をお借りして皆さまにお伝えしたいことがあります。
私は皆さんのおかげで頑張る機会をいただけているのだと思います!
いつもありがとうございます。
Liaison Projectはまだまだこれからです。
今後とも温かく見守って下さると幸いです。
このページをご覧の皆さま、私の活動Liaison Projectを応援したいと思ってくださった方は、ぜひご支援いただけますと幸いです!
ここまで読んでくださり、ありがとうございます。
プロジェクトオーナー 近藤ひなた
クラファン宣伝用チラシ完成!!!
2023年10月24日(火)
ついに、クラファン宣伝用チラシが完成しました!!!
たかがチラシ、されどチラシ!
一から構成を考えて配置を考えて、作るのはかなり大変でした・・・
作成には私の父がかなり力を貸してくれて
アドバイスを参考にして、試行錯誤を繰り返して、ようやく形になりました!
コピー機から出てきたそれを見て、大きな達成感がありましたぁ
そして、早くもアルバイト先の店内や研究室等々で
チラシを置いていただけることになりました!
ありがとうございます。
もし「チラシ置いて良いよ!」や「チラシ欲しいよ」という方がいらっしゃいましたら
ご連絡いただけると嬉しいです!
liaison_project_tohoku@gmail.com
このチラシをきっかけに、Liaison Projectの活動がより多くの方々に知っていただけると幸いです!
このページをご覧の皆さま、私の活動Liaison Projectを応援したいと思ってくださった方は、ぜひご支援いただけますと幸いです!
ここまで読んでくださり、ありがとうございます。
プロジェクトオーナー 近藤ひなた
勉強会に行ってきました!パート3
2023年10月24日(火)
富谷市の「しんまち地区」に位置する複数の施設にて開催されたTERRA MADRE JAPAN
歩き回っていると・・・
珍しい食材や手作りの品が展示されているマーケットに出くわしました
そこでは、
作り手や、持ち寄った商品に対して熟知した人々が、
とっておきの商品を間にして
消費者と盛り上がっていました。
とても愉快な雰囲気のマーケットでした!
(茂木家ファクトリーさんの出店の様子。筆者撮影)
ぐるっと各出店を見ている中で「試飲どうぞ~」の声と共に、カップに入った牛乳をいただきました。
ゴクっと一口。濃厚な味に、一瞬で虜になってしまいました!!!
出店に立っていた茂木さんがこだわりを教えて下さいました。
話していると、私と同い年の息子さんがいらっしゃるそうで、
茂木ファクトリーの美味しい牛乳がもっと多くの方に愛されるようにと願いを込めて
息子さんがロゴ作りやパンフレット作りに尽力して下さったそうです。
(茂木家ファクトリーの息子さんが作成したパンフレット。左上のロゴも息子さんが作成。筆者撮影)
もう一口、残りの牛乳をゴクッと飲むと
なぜだがより一層、美味しく感じられました。
私のこころも温まりました。
今回、目の当たりにした愉快なマーケットは、形は違うけれど、私の目指す未来の1つです。
こんな風に商品を介して
生産者と消費者がつながり、交流している
それによって商品に奥深いストーリーを読み取れたり
頑張って作ってよかったと励みになったり
とても素敵な商品を○○さんから購入できたと、より嬉しくなったりすることができると思います。
今回の勉強会は自分自身を更に鼓舞するきっかけにもなりました!!!!
ワークショップでお話を聞かせて下さった皆さま、誠にありがとうございます。
このページをご覧の皆さま、私の活動Liaison Projectを応援したいと思ってくださった方は、ぜひご支援いただけますと幸いです!ここまで読んでくださり、ありがとうございます。
プロジェクトオーナー 近藤ひなた
▼茂木家ファクトリー詳細情報
https://www.instagram.com/mogike_factory/#
(SHUKAさんの出店の様子。筆者撮影)
(富谷茶の試飲の様子。筆者撮影)
(実際に農作物を掘り出して商品説明をしている出店の様子。筆者撮影)
(大学生が手書きの説明書を使いながら商品の説明をしている時の写真。筆者撮影)
勉強会に行ってきました!パート2
2023年10月24日(火)
「もったいないキッチン」視聴後・・・
室内には私の他に10人ほど参加者がいらっしゃいました。
フードシェアリングサービス「TABETE(タベテ)」を運営する(株)コークッキングの代表取締役社長である川越一磨さんが中心となって、各々が感想を言い合いました。
ある女性の方が印象的なお話をして下さいました。
日本でスローフードを広めるために長らく活動をされてきた方らしく、
「私はフードロス削減に尽力する中で、何度も社会解決活動が経済に負けていくのを目の当たりにしてきました」と
フードロス
それは今や、日本でも大きな社会問題です
それを解決しようと数多くの団体や人々が立ち上がる中で、最終的に持続できずに活動を続けることや普及することが困難であることを意味していました。
続けてその女性は
「負けてはいけないのです。皆さんの活動を応援しています」と背中を押して下さいました。
私の活動Liaison Projectはフードロス削減が目的ではありません。
畑で捨てられてしまうフードロス食材を活用することで、農家さんやそれを受け取った消費者の方々が笑顔になる未来を作ること
これが目的(=目指すゴール)です。
しかし、
大地の命が育まれる農園や作り手の方々と交流する中で、食を大切にすることの意義をとても大きく実感しています。
そして私の活動内でも、そのような価値観を広めていくと共に、少しでもフードロス削減に貢献していきたいと強く思いました!
このページをご覧の皆さま、私の活動Liaison Projectを応援したいと思ってくださった方は、ぜひご支援いただけますと幸いです!
ここまで読んでくださり、ありがとうございます。
プロジェクトオーナー 近藤ひなた
勉強会に行ってきました!パート1
2023年10月24日(火)
9月30日に宮城県富谷市で開催されたTERRA MADRE JAPANに参加してきました!
特に興味深かったのは「スローな映画上映会」です。日本各地のフードロスの現状を明らかにすると共に、問題意識を持ってユニークな活動をされている人々や団体が数多く紹介されていました。
(映画の概要写真。イベントホームページのプログラム一覧から参照)
「もったいない」
この言葉は作中で何度も出てきました。実際、画面に映る日本の劣悪なフードロスの実態に、私も何度もこころの中でもったいないなぁ・・・と強く思いました。
しかし!
映画は単なる問題提起だけでは終わりませんでした。フードロス削減に尽力している人々の活動がたくさん取り上げられていました。
特に、浄土真宗 湯島山緑泉寺の住職である青江 覚峰さんの活動は印象的でした。
(暗闇ごはんの様子。青江さんのホームページより参照)
その名も・・・暗闇ごはん
薄暗闇の室内でアイマスクをつけて食卓の前に立つという、視覚を全く当てにできない食事の時間
育ててくれた人たちに
元気に育ってくれた食材に
食材を育む環境に
料理してくれた人たちに
食事ができるという事実に
ありがとうといただきますを
胸の前に手のひらを合わせて想い、唱える
そして命ある食にまっすぐ、真剣に向き合って美味しくいただく・・・
このことがどれほど大切なことであるのかを
舌や箸の先端、耳のみで食を味わうという体験は、映画を観ている私たちに教えてくれました。
偶然見つけた映画の上映会でしたが、本当に参加してよかったです!たくさんのエネルギーや学びを与えてくれました。
次回も引き続き、このワークショップでのお話をお伝えします!
このページをご覧の皆さま、私の活動Liaison Projectを応援したいと思ってくださった方は、ぜひご支援いただけますと幸いです!
ここまで読んでくださり、ありがとうございます。
プロジェクトオーナー 近藤ひなた
▼TERRA MADRE JAPANに関する詳細
https://www.terramadrejapan.com/
▼もったいないキッチンに関する詳細
https://www.mottainai-kitchen.net/
▼青江覚峰さんのホームページ
https://www.ryokusenji.net/kaku/
クラファン目標金額、なんと!!!36%達成!!!
2023年10月24日(火)
いつも応援して下さっている皆さま、本当にありがとうございます!
おかげさまで、寄付総額が目標金額の36%を達成しました!!
農家さんのために頑張りたい!そう決意して、応募した「ともプロ!」クラウドファンデ
ィングですが・・・
大きな不安もありました。たった一人でどこまでできるのか。
決断力や行動力、分析力、具体性など・・・時間はあっという間に進んでしまう・・・
焦って何も考えつかないこともありました。
しかし
この画面を見たとき、うわぁぁあ⤴って胸がドキドキして、気持ちが高まっているのを感
じました。
私のやろうとしていることに価値を感じて下さり、応援して下さっている人たちがいる、
そのことを強く実感しました。
そのときから、応援しようと思っている私がぶすっとして辛そうな顔をしていたら意味が
ない、むしろワクワクした気持ちで前向きにいようと決めました。
皆さまのおかげで抱けたこの温かい気持ちやドキドキ感を忘れずに、どんな困難も楽しん
で挑んでいきたいと思います!!
今後はより広報にも力を入れて、より多くの方にお届けできるよう、一層気合いを入れて
取り組んでいきます!!!!
フードロス食材を活用して開発する商品について、概要が決定しましたので後日お伝え致
します。
今後とも引き続き、私の農家応援プロジェクトである「Liaison Project」を応援していた
だけますと幸いです。
プロジェクトオーナー 近藤ひなた
ご寄附の特典
1,000円のご寄附
・お礼状
・寄附金領収証明書
・ご芳名を東北大基金HPに掲載(ご希望の方のみ)
・下記の中からお好きなものを1つお選びいただけます。
1.東北大学オリジナルブレンドコーヒー”THANKS BLEND”
2.お茶の菅原園「りんごの緑茶」東北大学オリジナルデザイン ver.
3.東北大学オリジナル栞”Hagi”
5,000円のご寄附
・お礼状
・寄附金領収証明書
・ご芳名を東北大基金HPに掲載(ご希望の方のみ)
・下記の中からお好きなものを1つお選びいただけます。
1.東北大学オリジナルブレンドコーヒー”THANKS BLEND”
2.お茶の菅原園「りんごの緑茶」東北大学オリジナルデザイン ver.
3.東北大学オリジナル栞”Hagi”
10,000円のご寄附
<応援月間特別返礼品>
・東北大学オリジナル野帳(スケッチブック)
*こちらの返礼品は応援月間(10/1-11/30まで)開催期間中にご寄附いただきました皆さまに謹呈いたします。なお、通常返礼品の選択(コーヒー・お茶・しおり・不要)の際に不要にチェックされた方は、こちらの返礼品も送付いたしませんのでご注意ください。
<通常返礼品>
・お礼状
・寄附金領収証明書
・ご芳名を東北大基金HPに掲載(ご希望の方のみ)
・下記の中からお好きなものを1つお選びいただけます。
1.東北大学オリジナルブレンドコーヒー”THANKS BLEND”
2.お茶の菅原園「りんごの緑茶」東北大学オリジナルデザイン ver.
3.東北大学オリジナル栞”Hagi”
30,000円のご寄附
<応援月間特別返礼品>
・女子大生誕生110周年記念クリアファイル&オリジナル野帳(スケッチブック)
*こちらの返礼品は応援月間(10/1-11/30まで)開催期間中にご寄附いただきました皆さまに謹呈いたします。なお、通常返礼品の選択(コーヒー・お茶・しおり・不要)の際に不要にチェックされた方は、こちらの返礼品も送付いたしませんのでご注意ください。
<通常返礼品>
・お礼状
・寄附金領収証明書
・ご芳名を東北大基金HPに掲載(ご希望の方のみ)
・下記の中からお好きなものを1つお選びいただけます。
1.東北大学オリジナルブレンドコーヒー”THANKS BLEND”
2.お茶の菅原園「りんごの緑茶」東北大学オリジナルデザイン ver.
3.東北大学オリジナル栞”Hagi”
50,000円のご寄附
<応援月間特別返礼品>
・東北大学ロゴ入りオリジナル手ぬぐい& 東北大学オリジナルデザインツバメノート(小田和正さんスケッチデザイン)
*こちらの返礼品は応援月間(10/1-11/30まで)開催期間中にご寄附いただきました皆さまに謹呈いたします。なお、通常返礼品の選択(コーヒー・お茶・しおり・不要)の際に不要にチェックされた方は、こちらの返礼品も送付いたしませんのでご注意ください。
<通常返礼品>
・お礼状
・寄附金領収証明書
・ご芳名を東北大基金HPに掲載(ご希望の方のみ)
・下記の中からお好きなものを1つお選びいただけます。
1.東北大学オリジナルブレンドコーヒー”THANKS BLEND”
2.お茶の菅原園「りんごの緑茶」東北大学オリジナルデザイン ver.
3.東北大学オリジナル栞”Hagi”
100,000円のご寄附
<応援月間特別返礼品>
・東北大学川渡カレー2種&東北大学プレミアム返礼品※
*こちらの返礼品は応援月間(10/1-11/30まで)開催期間中にご寄附いただきました皆さまに謹呈いたします。なお、通常返礼品の選択(コーヒー・お茶・しおり・不要)の際に不要にチェックされた方は、カレー2種の返礼品も送付いたしませんのでご注意ください。
※プレミアム返礼品について
プレミアム返礼品は、毎年度累計10万円以上をご寄附いただいた方にお送りする特別な返礼品です。
今年度累計10万円以上をご寄附いただきました方には次年度5月頃を目途に、東北大学基金事務局よりプレミアム返礼品カタログおよびお申込み方法等を郵送にてご案内致します。
詳細についてはこちらをご覧ください。
<通常返礼品>
・お礼状
・寄附金領収証明書
・ご芳名を東北大基金HPに掲載(ご希望の方のみ)
・下記の中からお好きなものを1つお選びいただけます。
1.東北大学オリジナルブレンドコーヒー”THANKS BLEND”
2.お茶の菅原園「りんごの緑茶」東北大学オリジナルデザイン ver.
3.東北大学オリジナル栞”Hagi”
<顕彰>
・功績賞(賞状)の授与
・寄附者顕彰銘板への芳名掲載
・感謝のつどいへのご招待
・東北大学萩友会プレミアム会員資格(3年分)の付与
顕彰に関する詳細についてはこちらをご覧ください。