ともプロ!2023

東北大学基金では、学生向けのクラウドファンディング挑戦企画「ともに・プログラム(ともプロ!2023)」を今年も実施中です!

「ともプロ!2023」では、学生がチャレンジしたい取り組みを募集し、選考の上、大学独自のクラウドファンディング挑戦の舞台へと導きます。加えて、東北大学基金からの助成や情報発信、様々な経歴を持つメンターからのアドバイスなどを通じて、東北大学、そして同窓生をはじめ本学を応援して下さる校友の方々とともに、東北大学コミュニティ一体となった未来共創・人材共育を目指します。

将来への足掛かりとして経験値を高めたい、社会に向かって自分の存在を大きくPRしたいなど、意欲溢れる学生からのチャレンジを私たちは応援しています。
ぜひ一緒に学生のチャレンジを応援しませんか?

皆さまからの「ともプロ!2023」へのご支援、ご声援をお待ちしています!!

プロジェクト一覧

No.01

web3/ブロックチェーンの社会実装にむけた大学walletの実証実験

Web3東北

寄附件数:20
寄附総額:326,000
達成率:65%

No.02

東北大学発!東北・日本・世界を支えるスタートアップ人材輩出コミュニティを作る!!

根本 一希

寄附件数:18
寄附総額:163,000
達成率:32%

No.03

自分のニオイで悩み,苦痛を感じている方を同じ悩みをもつ仲間のもとへと繋げたい

佐野 なな子

寄附件数:89
寄附総額:681,000
達成率:136%

No.04

目指せ七帝最強 〜東北大学の七大戦勝利をみんなで応援しよう〜

東北大学学友会応援団

寄附件数:39
寄附総額:706,200
達成率:141%

No.05

仙台コズミックフェスタ ~杜から宙へ~
学生から地域の方々へ、宇宙の魅力を伝えたい!

杜宙実行委員会

寄附件数:57
寄附総額:456,000
達成率:91%

No.06

隠れフードロスを特産品に!捨てるを活かす、農家応援プロジェクト

近藤 ひなた

寄附件数:74
寄附総額:845,000
達成率:169%

No.07

【東北から世界へ】日本初!火星探査ロボットの世界大会へ向けた挑戦 〜 ARES Project 〜

ARES Project

寄附件数:31
寄附総額:525,100
達成率:105%

No.08

~研究のムダ時間をゼロに!運搬作業の完全自動化プロジェクト~

ChamRidaBot

寄附件数:6
寄附総額:123,000
達成率:24%

No.09

東日本大震災で原発被害を受けた福島被災12市町村のRPGスマホゲームの開発

アルセウス

寄附件数:12
寄附総額:253,000
達成率:50%

No.10

ロボットアームによる実験自動化プロジェクト-東北大学の研究力を世界一に

LaboRobo

寄附件数:17
寄附総額:402,000
達成率:80%

No.11

廃液登録ソフトウェアのアップデート 〜研究者の事務的負担軽減〜

Lab App.

寄附件数:16
寄附総額:250,000
達成率:50%

No.12

基礎研究と社会をつなぐプラットフォームをつくり、日常に奥深さを。

QLI

寄附件数:32
寄附総額:241,000
達成率:48%

No.13

松葉の堆肥化プロジェクト〜松林の厄介者を資源にして宮城の海岸防災林を救う〜

河本紗都美

寄附件数:79
寄附総額:1,149,000
達成率:229%

No.14

More Sustainable!国際チームで挑む自然資本会計自動化プロジェクト

CSpace

寄附件数:19
寄附総額:668,000
達成率:133%

No.15

ともプロ!プログラム全体を支援

ともプロ!

寄附件数:278
寄附総額:6,574,000

返礼品のご案内

「ともプロ!2023」の各プロジェクトにご寄附頂いた方に、寄附金額に応じて東北大学オリジナルグッズなどをプレゼントいたします。

 

※こちらの返礼品は応援月間(10/1-11/30まで)開催期間中にご寄附いただきました皆さまに謹呈いたします。なお、通常返礼品の選択(コーヒー・お茶・しおり・不要)の際に不要にチェックされた方は、こちらの返礼品も送付いたしませんのでご注意ください。
※累計金額ではなく、1回あたりのご寄附の金額を対象とします。

1万円以上をご寄附頂いた方

東北大学オリジナル野帳(スケッチブック)
東北大学とコクヨがコラボレーション。東北大学のロゴをデザインしたオリジナルのスケッチブックです。

3万円以上ご寄附頂いた方

女子大生誕生110周年記念クリアファイル&オリジナル野帳(スケッチブック)

女子大生110周年を記念し、東北大学卒業生のイラストレーター・凪さんに描き下ろしイラストを依頼。
最初の女子大生3名のように時代を切り拓いてきた女性をイメージし、“自分の信じる道を進む芯のある女性”をテーマにイラストを作成いただきました。

5万円以上をご寄附頂いた方

東北大学ロゴ入りオリジナル手ぬぐい&東北大学オリジナルデザインツバメノート(小田和正さんスケッチデザイン)
東北大学ロゴ入りオリジナル手ぬぐい『Tohoku University & SENDAI MAP』」と小田和正さんによるスケッチ画(定禅寺通りの様子)が掲載された東北大学オリジナルデザインツバメノートをセットでお届けします。

10万円以上ご寄附頂いた方

東北大学川渡カレー2種セット&プレミアム返礼品

仙台市出身のスパイス研究家印度カリー子氏がレシピを監修し、川渡フィールドセンター産の仙台牛およびルバーブを用いた2種類のレトルトカレーをお届けします。
また、今年度累計10万円以上をご寄附いただきました方には次年度5月頃を目途に、東北大学基金事務局よりプレミアム返礼品カタログおよびお申込み方法等を郵送にてご案内します。
詳細についてはこちらをご覧ください。

「ともプロ!2023」の返礼品は同時開催中の「東北大学応援月間」のキャンペーンに伴った返礼品となっています。
 

プログラム概要

ともプロ!2023は学生の皆さんからプロジェクトを公募し、審査を通過した方に対して資金獲得のためのクラウドファンディングプラットフォームを提供します。クラウドファンディングで寄せられた資金と一般基金から助成し、大学と社会が一体となって学生のチャレンジを応援するプログラムです。

 

◆助成対象

以下のような目的を持つ独創的かつ挑戦的なプロジェクト

  • 社会にいいこと:社会課題解決や新たな価値創造を目指す取組
  • 自分にいいこと:自己の能力開発・自己実現により世界のフロントランナーを目指す取組

※多様性を重視し、ジャンルは問いません。

 

(プロジェクト例)

  • ソーシャル系:社会課題解決、 課外活動・ボランティア活動の活性化
  • アーティスト・アスリート系:挑戦的な作品創作、自己の能力最大化
  • アントレプレナー系:営利事業化想定
  • その他多様な挑戦

 

◆対象者

  • 本学の学部・大学院生正規課程の学生個人
  • 本学の学部・大学院生正規課程を代表者とする団体

 

◆支援内容

  • 助成金:最大50万円(クラウドファンディングによる獲得金額及び東北大学基金からの助成)
  • その他メンター支援など

 

◆クラウドファンディング実施期間

 2023/10/1(日)~11/30(木)

 

◆実施スケジュール

申請(7月)
 
審査
 
採択
 
クラウドファンディング(10月)
 
ともプロ!2023 プロジェクト実施


※来年度に成果報告会を開催予定!
 

みんなでともプロ!2023のプロジェクトを応援しましょう!!

選考委員

特別選考委員

学内外の選考委員が「ともプロ!2023」プロジェクトをバックアップします!

小宮仁奈子

フェリス女学院大学卒業
株式会社仙台三越代表取締役社長

小西 晴子

東北大学法学部卒
ドキュメンタリーアイズ代表
ドキュメンタリー映画・TV番組プロデューサー/ディレクター

佐々木 大

スタンフォード大学教育大学院修了
INTILAQ東北イノベーションセンター センター長

(五十音順)


 

学内選考委員

  • 滝澤 博胤 理事・副学長(教育・学生支援担当)
  • 富永 悌二 理事・副学長(共創戦略・復興新生担当)
  • 大隅 典子 副学長(広報・共同参画担当)
  • 長坂 徹也 副学長(社会連携・研究評価担当)

資料など

「ともプロ!2023」のメリット

● 東北大学オリジナルのクラウドファンディング

外部のクラウドファンディングサービスを経由せず東北大学基金が直接寄附を受け付けるため、手数料を引かれずご寄附が全額助成されます。
さらにクラウドファンディングで集まった寄附金額に応じて東北大学基金からも助成を行い、プロジェクトの成功を後押しします。
なお、「ともプロ!2023」クラウドファンディングへのご寄附は、税制優遇の対象となります。

 

● 校友に向けたアピールの場

東北大学萩友会を通じて同窓生をはじめ東北大学に関わり応援して下さる校友の方々へ発信を行います。皆さんの構想が、学生支援への想いが最も強い方々にダイレクトに届きます。
もちろんその他広く社会に向けたPRも大学が様々な形で行います。

 

● 助成金以外のきめ細かいサポート

審査員からのアドバイスが受けられることに加え、校友の方からのメンター支援やその他の形の支援の調整、またプロジェクト終了後のさらなる挑戦に向けたご相談等、ニーズを聞きながら事務局がお手伝いします。
 

 

関連資料

「ともプロ!2023」の応募要項などの資料は以下からご覧いただけます。
日本語
 

 

参考
過去実施の「ともプロ!」のプロジェクトについては以下のWEBページよりご覧いただけます。

ともプロ!2021:
https://www.bureau.tohoku.ac.jp/kikin/japanese/students/tomopro/tomopro.html

ともプロ!2022:

https://www.kikin.tohoku.ac.jp/tomopro/2022


 

お問合せ先

総務企画部基金・校友事業室
TEL:022-217-6290/5058
E-mail:kikin@grp.tohoku.ac.jp