宇宙から学びや居場所づくりへと繋がる子どもたちのためのイベントを
- 現在の寄附総額
- 555,000 円
目標金額 500,000円
ご支援いただいた皆様
- (個人) 48 名
- (法人・団体) 4 社・団体
宇宙から学びや居場所づくりへとつながる、子どもたちのためのイベントを
宇宙をキッカケとして、心の居場所になる『夢中』を
”宇宙をキッカケとして、心の居場所になる『夢中』を子どもたちに見つけて欲しい”、そのような思いから本プロジェクトを立ち上げました。
本団体結成1年目である昨年度は、音楽や食と同じように、誰でも気軽に宇宙を楽しめるイベントを開催したいという思いから、第1回「仙台コズミックフェスタ〜杜から宙へ〜」を開催しました。
団体として初めての活動ながら、皆様のおかげで当日は300人を超える市民の方々が来てくださり、大盛況の結果となりました。
そして今年度、子どもたちが宇宙を入口として自身の『好き』を広げられるようなイベントを目指し、本イベントを企画しました。昨年度に引き続き『仙台コズミックフェスタ~杜から宙へ~』を開催する目的は2つあります。
1つ目は、仙台に住む皆さんが宇宙に触れる機会を増やすためです。昨年度、多くの方に宇宙へ興味を持ってもらえましたが、「このようなイベントがもっとあればいいのに」といった来場者からの声もありました。仙台市は学術都市でありながら、宇宙を身近に感じられる機会は少ないと我々は感じています。だからこそ、宇宙を楽しめるイベントを継続して行っていくことで、仙台が学術都市として発展することに寄与したいと考えています。
2つ目は、仙台に住む子供達が学びを広げる機会を、仙台で作るためです。本イベントの主な対象は、興味関心が広がり自身の将来について考え始める時期のさなかにいる小中学生です。そして私たちは「子どもたちには夢中になれるものが必要だ」と考えています。心から何かを楽しめたなら、それは嫌なことを忘れられる心の居場所になるからです。そこで、”宇宙”という、私たちだけでなく昔から多くの人々を魅了してきたものを入口とすることで、子どもたちが新たな「好き!」に出会い、居場所を見つける機会を増やそうと考えました。
また、漠然と”宇宙”というものに興味を持つ子どもたちは多いですが、その分野が多岐に渡ることを知ることは稀です。科学はもちろん文化の面においても、”宇宙”が私たちにどのような影響を与えてきたかを知り、それを足がかりとし、様々な分野への学びへと進んで行ってもらえることを目指しています。
宇宙がひらく、学びへの扉
本イベントは主に小中学生を対象にしており、子どもたちが宇宙に興味をもち、それを足がかりとして読書や外部活動など学びの実践に踏み出し、自身の『好き!』を深めていくきっかけを作ることを目的としています。
まず気軽に楽しめる宇宙に関する展示・体験教室を作り宇宙に関心を持ってもらいます。そして、そこに関連した本や外部団体の活動、社会教育施設の紹介を組み込むことで、読書などの自主的な行動に繋げられると考えています。
長期的な目的として、地域の少年団などの参加者の増加・公共施設の継続的な利用者の増加を設定しています。本イベントで自主的な学びの手段を子どもたちだけでなくその保護者の方々に提示することで、イベント後の主体的な活動に繋げやすくする効果が得られることを期待します。
以上のように、本イベントは参加者の宇宙への興味を喚起するだけでなく、そこを出発点として主体的な活動へと繋げてもらうことを目指しています。また本イベントの開催によって、宇宙教育の普及と地域社会の活性化ができると考えています。
『好き』×『学び』=『夢中』
支援していただいたお金は、広報費・イベント会場費・はやぶさ2等身大模型等の展示準備費・ワークショップの材料費などに使用する予定です。
本イベントは3月の週末に仙台市民に愛される複合文化施設、せんだいメディアテークで2日間の実施を計画しています。イベントは大きく分けて「展示」と「ワークショップ」の二つを主軸としています。来場してくださった方々が『好き』を見つけ、学ぶ方法を知ることで、その『好き』を深めて『夢中』になるといったプロセスの第一歩を踏み出してもらえることを目指します。
展示においては、宇宙を好きになってもらえるような魅力的な展示と、その好きを深める方法を提供できる展示の両立を意識した、①模型②写真③施設紹介などの展示を予定しています。
具体的には、大迫力のはやぶさ2の等身大模型の展示とともに、はやぶさ2が宇宙でどのような働きをしたかを知ることができる展示を計画しています。また、息を呑むほど綺麗な天体写真を並べる写真展と一緒に、実際に仙台市周辺で星を見られる場所をまとめたパンフレットを配布し、天体観測の1歩目を踏み出してもらうことを狙いとします。科学館や天文台、図書館などの仙台市内の社会教育施設の紹介も行い、イベント後に足を運んでもらえるような展示を作成する予定です。この他にも、来場者の皆様が「宇宙」から連想される漫画や小説、絵本、映画、音楽などを集めて来場者同士で共有・交流できる場も作ります。
このような展示から、来場者の皆様に宇宙が文理問わず様々な分野で私たちをワクワクさせてきたこと、本イベントで持った興味を深めるための手段を知っていただけたらと考えています。
展示だけでなく、子どもたちが実際に様々な体験を通して宇宙や学ぶことの楽しさをみつけられるようなワークショップの実施も企画しています。
具体的には、ロケットが飛ぶ仕組みを傘袋等の身近なものを用いて飛ばすことで学べたり、最も身近な天体である月に存在するクレーターがどのように形成されるかを実際に体験できたりするワークショップを含めた4つのワークショップを実施予定です。当日実施するワークショップの中では、その場で作ったものを持ち帰られるものも考えており、自宅に帰ってからも自分が作ったものを手に新たな学びを得られるよう工夫を凝らします。
これらのワークショップを通して、実際に手を動かすことで謎を解き明かす成功体験を提供し、今後その経験が子どもたちが身近にあるものを用いて「ナゼ?」を自発的に解決するきっかけとなれば、我々としてこの上ない喜びです。
杜の都 仙台と宇宙をつなぐ
私たちは本イベントの開催によって、宇宙教育の普及と地域社会の活性化ができると考えています。
仙台は東北最大の大学数を誇り、世界的な学術成果をもつ東北大学が拠点を置いていることなどから、日本有数の学術都市であることは言うまでもありません。昨今、科学技術・工学・数学分野、通称STEMへの関心が世界的に高まり、その必要性が叫ばれています。本イベントを通してSTEM教育を仙台で普及させることにより、市民へその視野が広まることになります。
これは、仙台が学術都市として発展するために必要不可欠であると考えます。特にターゲットを子供達に絞っていることから、その効果は直接的で絶大であり、仙台市全体の、科学領域における賑わいを高める効果が期待されます。
また本イベントでは、子供達が仙台で夢中になって学べる場所の普及も目的としています。仙台市では図書館だけでなく、仙台市天文台や科学館など様々な場所で自由に学ぶことができます。一方、それらの施設に行くハードルは少々高く、訪問する第一歩をなかなか踏み出せない人々が多くいるのも事実です。そこで、本イベントが地域の社会教育施設への積極的参加を促し、仙台において子供達が主体的に学ぶ足がかりとなることで地域活性化に繋がると考えています。
このように、本イベントの開催には宇宙教育の普及と地域社会の活性化に貢献する重要な社会的意義があります。
杜宙(もりそら)実行委員会について
弊団体「杜宙実行委員会」は、昨年「Tohoku Space Community」、「東北大学天文同好会」、「FROM THE EARTH」の3団体から集まった有志のメンバーで結成され、2024年3月にはせんだいメディアテークにて、『仙台コズミックフェスタ~杜から宙へ~』を実施いたしました。当日は300名を超える方々にご来場いただき、子どもから大人まで幅広い年齢の方々に宇宙の魅力を伝えることができました。
本年度は、昨年のメンバーの一部に加え新たなメンバーを迎え昨年のイベントに改良を加えた同イベントの開催のため、日々尽力しています。
HP:https://morisora.jp/
X:https://x.com/morisora_sendai
Instagram:https://www.instagram.com/morisorajikkoiinkai
弊団体の母団体である3団体については、以下をご参照ください。
[メンバーが所属しているサークル]
・Tohoku Space Community
「Tohoku Space Community」では、「東北を宇宙でワクワクさせる」をビジョンに掲げ、小学生から大人まで様々な年齢層を対象に宇宙に関連するイベントを企画運営しております。過去には、仙台の小学生に天体観測を体験していただくイベント『杜の都天文塾』や、 「東北から宇宙へ」をキーワードに豪華なゲストの方をお呼びし、東北地方の宇宙を語るオンラインでのカンファレンスイベント『TOHOKU Space Conference 2021』、街中の宇宙好きが集うトークイベント『BarCosmo』・『ITOMO』など、多様なイベントを運営しました。そして、これらの活動により、宇宙に関連するイベント運営のノウハウを蓄積してまいりました。
HP: https://tsctohoku.editorx.io/tohokuspacecommunity
X: https://twitter.com/tsctohoku
・FROM THE EARTH
「FROM THE EARTH」では、ロケットやCanSatの制作、社会事業を中心に活動しております。能代宇宙イベントや種子島ロケットコンテストなどで打ち上げるハイブリッドロケットやCanSatを制作している他、社会事業では、小学生対象にペットボトルロケット教室やCanSat教室、中高生対象に進路講演会を行っています。普段のものづくりで身につけた高い技術力やチームワークに加え、社会事業によってイベント運営やアウトリーチのノウハウを身に着けてまいりました。
HP: https://fte-tohoku.tech/
X: https://twitter.com/TohokuFTE
・東北大学天文同好会
「東北大学天文同好会」では、夜間に観望会を行う定期活動に加え、独自のプラネタリウムの開発や仙台市天文台での写真展示など、非常に幅広く活動しています。東北大学天文同好会では、夜間に星を見に行ったり、天体の写真を撮ったりしているサークルです。東北大学の学祭では、自主制作のプラネタリウム上映や、活動の中で撮影した写真の展示を行っております。他にも、仙台市天文台での写真展示を行うなど、一般の方向けのイベントにも取り組んでいます。
HP: http://www.tohoku-astro.org/
X: https://twitter.com/10montohoku
ご寄附の方法
【個人の方】
クレジットカード・銀行振込・コンビニ決済・郵便振替をご利用いただけます。
ページ内にある「寄附をする」ボタンをクリックしていただき、お手続きをお願いいたします。
※ コンビニ決済ではお申込みいただく店舗によって、上限金額が変わります。詳細は以下をご確認ください。
<コンビニ決済上限金額>
セブンイレブン、デイリーヤマザキ:49,000円以内
それ以外のコンビニエンスストア:299,000円以内
【法人・団体の方】
2023年2月より法人・団体様からのお申込も可能となりました。
お申込は専用申込書(銀行振込によるお手続き)をご提出いただいておりましたが、申込書の提出方法に加え、WEBお申込フォームからもお申込みいただけるようになりました。
WEBお申込みフォームでは、各種支払方法もご用意しております。
お申込方法については以下をご確認ください。
【WEBによるお申込み】
WEBお申込ページにアクセス
https://www.kikin.tohoku.ac.jp/tohoku/entry.php?fmMode=donationForm
↓
「申込者区分」の「法人・団体」にチェック
↓
「寄附の目的」をリストから選択
↓
「寄附の金額」を入力
なお、入力できる金額の上限は以下となります。
<上限金額>
・クレジットカード決済:9,999,000円以内
・コンビニ決済:
セブンイレブン、デイリーヤマザキ:49,000円以内
それ以外のコンビニエンスストア:299,000円以内
・銀行振込:99,999,000円以内
※上記金額を超える場合は、以下の寄附予定書(専用申込書:銀行振込)によるお申込みとなります。
【寄附予定書(専用申込書:銀行振込)によるお申込み】
寄附予定書をダウンロードいただき、必要事項をご記入のうえ、FAXまたは郵送にて、東北大学基金までお送りください。
【Amazon Payによるお申込み】
Amazon Payからのご寄附はこちら▽
①Amazonアカウントがあれば、面倒な情報の入力が不要に!
②領収書不要の場合は、より簡単にお手続きできます。
③100円からのご寄附が可能に(領収書なし・返礼品なしの場合のみ)
Amazon Payご利用で領収書不要の場合は100円からご支援いただけます。
※少額でご支援いただけるのはAmazon Payでのご利用のみです。
なお、Amazon Payでご寄附いただいた場合も、税制上の優遇措置を受けることができます。
(ただし、領収書発行の場合のみ)
詳細はこちら▷https://www.kikin.tohoku.ac.jp/news/news_detail/view_express_entity/53
※ページ上部の寄附総額は、申し込み完了後、翌営業日以降に反映されます。
ご寄附の特典
1,000円のご寄附
・お礼状
・寄附金領収証明書
・ご芳名を東北大基金HPに掲載(ご希望の方のみ)
・下記の中からお好きなものを1つお選びいただけます。
1.東北大学オリジナルブレンドコーヒー”THANKS BLEND”
2.お茶の菅原園「りんごの緑茶」東北大学オリジナルデザイン ver.
3.東北大学オリジナル栞”Hagi”
5,000円のご寄附
・お礼状
・寄附金領収証明書
・ご芳名を東北大基金HPに掲載(ご希望の方のみ)
・下記の中からお好きなものを1つお選びいただけます。
1.東北大学オリジナルブレンドコーヒー”THANKS BLEND”
2.お茶の菅原園「りんごの緑茶」東北大学オリジナルデザイン ver.
3.東北大学オリジナル栞”Hagi”
プロジェクトオーナーからの特典
以下返礼品を謹呈いたします。
1.オリジナルデザインクリアファイル二種
2.オリジナルボールペン
10,000円のご寄附
<応援月間特別返礼品>
- 東北大学校友歌「緑の丘」クリアファイル
*こちらの返礼品は応援月間(10/1-11/30まで)開催期間中にご寄附いただきました皆さまに謹呈いたします。なお、通常返礼品の選択(コーヒー・お茶・しおり・不要)の際に不要にチェックされた方は、こちらの返礼品も送付いたしませんのでご注意ください。
<通常返礼品>
- お礼状
- 寄附金領収証明書
- ご芳名を東北大基金HPに掲載(ご希望の方のみ)
- 下記の中からお好きなものを1つお選びいただけます。
- 東北大学オリジナルブレンドコーヒー”THANKS BLEND”
- お茶の菅原園「りんごの緑茶」東北大学オリジナルデザイン ver.
- 東北大学オリジナル栞”Hagi”
プロジェクトオーナーからの特典
以下より返礼品1種類を謹呈いたします。
1.オリジナル星早見盤
2.オリジナルマグカップ
3.オリジナルフェイスタオル
30,000円のご寄附
<応援月間特別返礼品>
- 東北大学校友歌「緑の丘」クリアファイル&オリジナル野帳(スケッチブック)
*こちらの返礼品は応援月間(10/1-11/30まで)開催期間中にご寄附いただきました皆さまに謹呈いたします。なお、通常返礼品の選択(コーヒー・お茶・しおり・不要)の際に不要にチェックされた方は、こちらの返礼品も送付いたしませんのでご注意ください。
<通常返礼品>
- お礼状
- 寄附金領収証明書
- ご芳名を東北大基金HPに掲載(ご希望の方のみ)
- 下記の中からお好きなものを1つお選びいただけます。
- 東北大学オリジナルブレンドコーヒー”THANKS BLEND”
- お茶の菅原園「りんごの緑茶」東北大学オリジナルデザイン ver.
- 東北大学オリジナル栞”Hagi”
プロジェクトオーナーからの特典
以下より返礼品2種類を謹呈いたします。
1.オリジナル星早見盤
2.オリジナルマグカップ
3.オリジナルフェイスタオル
50,000円のご寄附
<応援月間特別返礼品>
- 東北大学校友歌「緑の丘」オリジナル文具セット(クリアファイル・スケッチブック・ノート)
*こちらの返礼品は応援月間(10/1-11/30まで)開催期間中にご寄附いただきました皆さまに謹呈いたします。なお、通常返礼品の選択(コーヒー・お茶・しおり・不要)の際に不要にチェックされた方は、こちらの返礼品も送付いたしませんのでご注意ください。
<通常返礼品>
- お礼状
- 寄附金領収証明書
- ご芳名を東北大基金HPに掲載(ご希望の方のみ)
- 下記の中からお好きなものを1つお選びいただけます。
- 東北大学オリジナルブレンドコーヒー”THANKS BLEND”
- お茶の菅原園「りんごの緑茶」東北大学オリジナルデザイン ver.
- 東北大学オリジナル栞”Hagi”
プロジェクトオーナーからの特典
以下の返礼品すべてを謹呈いたします。
1.オリジナル星早見盤
2.オリジナルマグカップ
3.オリジナルフェイスタオル
100,000円のご寄附
<応援月間特別返礼品>
- 東北大学校友歌「緑の丘」オリジナルグッズセット&プレミアム返礼品※
*こちらの返礼品は応援月間(10/1-11/30まで)開催期間中にご寄附いただきました皆さまに謹呈いたします。なお、通常返礼品の選択(コーヒー・お茶・しおり・不要)の際に不要にチェックされた方は、カレー2種の返礼品も送付いたしませんのでご注意ください。
※プレミアム返礼品について
プレミアム返礼品は、毎年度累計10万円以上をご寄附いただいた方にお送りする特別な返礼品です。
今年度累計10万円以上をご寄附いただきました方には次年度5月頃を目途に、東北大学基金事務局よりプレミアム返礼品カタログおよびお申込み方法等を郵送にてご案内致します。
詳細についてはこちらをご覧ください。
<通常返礼品>
- お礼状
- 寄附金領収証明書
- ご芳名を東北大基金HPに掲載(ご希望の方のみ)
- 下記の中からお好きなものを1つお選びいただけます。
- 東北大学オリジナルブレンドコーヒー”THANKS BLEND”
- お茶の菅原園「りんごの緑茶」東北大学オリジナルデザイン ver.
- 東北大学オリジナル栞”Hagi”
<顕彰>
- 功績賞(賞状)の授与
- 寄附者顕彰銘板への芳名掲載
- 感謝のつどいへのご招待
- 東北大学萩友会プレミアム会員資格(3年分)の付与
顕彰に関する詳細についてはこちらをご覧ください。
プロジェクトオーナーからの特典
以下の返礼品すべてを謹呈いたします。
1.オリジナル星早見盤
2.オリジナルマグカップ
3.オリジナルフェイスタオル
関連プロジェクト
環境・地球科学
国際共同大学院プログラム支援
材料科学
国際共同大学院プログラム支援
食科学国際共同大学院プログラム支援
未来型医療創造
卓越大学院プログラム支援
東北大学萩友会支援基金
減災教育研究助成基金【減災ポケット「結」】
みちのく青い海生物基金(畑井メダル基金)
法学部・法学研究科 法学教育研究支援基金
医学部・医学系研究科
未来医療への22世紀基金
東北大学総合学術博物館基金
東北大学学友会支援基金
東北大学Windnauts支援募金
混声合唱団支援募金
学友会応援団支援募金
工学部自主ゼミナール支援募金
学友会乗馬部支援募金
サイバー&インクルージョン防犯ボランティア
「あすなさ~ASUNASA~」
支援教育研究基金
理学部・理学研究科 理学教育研究支援基金
第77回東北大学祭実行委員会支援基金
東北大学を支援
(一般基金)
国際文化研究科 教育研究支援基金
流体科学研究所流体科学支援基金