宇宙探査技術を取り入れた
AIロボットによるデジタル農業へ

現在の寄附総額
951,500

190%

目標金額 500,000円

ご支援いただいた皆様

  • (個人) 96
  • (法人・団体) 0 社・団体

宇宙探査技術を取り入れた AIロボットによるデジタル農業へ

discussion about the robot 2.jpg

 
輝翠TECHは、テクノロジーを使って、より明るくよりグリーンなインクルーシブな未来を創造することを目指すプロジェクトです。 
私たちは、中小規模の家族経営の農家がより少ない人数でより大きな農場を管理できるようにするAIロボットサービスを創造し、人間のオペレーターを必要とせずに働く私たちの機械によって、労働力不足と高齢化社会を克服することを可能にしています。 
これは、農村部と都市部の不平等を解消し、地方を活性化させることを目的としています。

 

Toward digital agriculture with AI robots that incorporate space exploration technology

Kisui TECH is a project that seeks to use technology to create an inclusive brighter, greener future.

 

We are creating AI robotic services that empower small-medium sized family farmers to manage larger farms with fewer people, enabling them to overcome the labor shortage and aging society through our machines that work without needing a human operator.

 

This is with the goal of reducing inequalities between rural and urban areas and revitalizing the country sides.

 

No.002_youtube.jpg


[YouTube]
 

AIロボティクスのバックグラウンドを活かして社会課題を解決し、日本との深いつながりを築く

輝翠は、テクノロジーは人々の生活を向上させるために使われるべきだという考えからスタートしました。
創設者のタミールに大きなインパクトを与えた2つの出来事がありました。1つ目は、UCLA在学中にスペースX社でインターンをした時に、人類を変えようと努力している情熱的な人々に感銘を受けたこと。2つ目は、東北地方を旅した時、古い町の美しい建築物と廃墟が隣り合っていたことです。 
タミールは、優秀で情熱的なエンジニアがたくさんいる一方で社会で決定的に解決しなければならない多くの重要な問題が無視されていることに疑問を感じていました。そこで彼は、宇宙分野に再参入するのではなく、宇宙ロボットやAIのバックグラウンドを活かして、農業の分野で変化を起こそうと考えました。輝翠のメンバーは皆、自然を愛し、もっと人とつながりたい、もっと日本のことを知りたいと思っています。そして、ハイテク分野でのユニークな経歴を活かして、社会の真の問題を解決したいと考えています。

 

Utilize our AI robotics backgrounds to solve social issues and build deeper connections with Japan.

Kisui was started from the idea that technology should be used to improve people’s lives.

 

There were two events that had a great impact on the founder, Tamir: the first was interning at SpaceX during his time at UCLA, during which time he was amazed by the passionate people working hard to change humanity. The second was traveling throughout the Tohoku region where the beautiful architecture of the old towns was juxtaposed nearby abandoned buildings.

 

Tamir wondered why so many important problems that critically need to be solved in our societies are ignored, while at the same time there are many brilliant and passionate engineers. So he decided that instead of reentering the space field, he would use his background in space robotics and AI to try to make a difference, but in farming instead. All of the members Kisui share a love for nature, a desire to get more connected and learn more about Japan, and to use our unique backgrounds in high-tech to solve real problems in society.

 

 


robot top view.jpg


 

仕事の負担を減らしながら農場の規模を拡大する

2021年秋、私たちは青森県と福島県で、最初のAIロボットサービスである収穫期の繁忙期の自動搬送について、概念実証(PoC)を行いました。これらの農家の方々からのフィードバックをもとに、プロトタイプの第2モデルを製作し、これを商品化するために必要な技術や機能の開発を継続し、2022年秋に初期のお客様にお届けすることを大きな目標としています。さらに、2022年の春から夏にかけて、データ収集や農薬散布など、より新しいサービスの実証実験を行い、ロボットを通年使用できる機器にして、農家の方々に素晴らしい価値を提供していきたいと考えています。

 

Increasing farm size while decreasing the burden of work

In Fall 2021 we have conducted Proof of Concept (PoCs) in Aomori and Fukushima prefectures for our first AI robotic service, automated transport during the busy harvest season. Using the feedback from these farmers, we will be building a second model of our prototype and continuing to develop the necessary technology and features to commercialize this, with the major goal to bring this to early customers in Fall 2022. Moreover, we would like to conduct additional proof of concepts for newer services during the spring and summer of 2022, such as data gathering and pesticide spray, that would turn the robot into a year-round device and add incredible value for the farmers.


robot-back view.jpg
 

社会問題の解決や学習教材に取り組む学生のインターンシップ

このプロジェクトを通じて、私たちのミッションをサポートしてくれる同窓生とのつながりを持つことができるだけでなく、より多くの学生をプロジェクトに参加させることができるようにリソースを活用したいと考えています。東北大学を卒業した同窓生は非常に影響力があり、多くの経験を持っているので、私たちを助け、導き、アドバイスや提案をしてくれます。学生を参加させることは、実際に意義のあるプロジェクトに取り組みながらスキルを向上させることができ、また、スタートアップについて学び、誰でも変化を起こすことができるということを知ることができるので、素晴らしいことだと思います。また、学生たちは情熱的で勤勉であり、実際に貢献してくれるので、プロジェクトを前進させることができます。

このプロジェクトで受け取った助成金には2つの用途があります。1つ目は、学生インターンへの支払いです。これは、経済的背景に関係なく、情熱的な学生を採用できるようにしたいと考えているからです。学生インターンには、スタートアップで働き、労働力不足や高齢化社会などの重要な社会問題の解決に貢献してもらいながらエンジニアリング、広告、PR、ビジネスなどの経験を積めるように費用を支払います。また、スタートアップに関する書籍などの学習教材やテキスト代にも一部使用します。

私たちは、この助成金によって少なくとも2人の学生インターン(期間は少なくとも3カ月)を雇用し、彼らが国際的な環境で重要な社会問題を解決しながら、プロフェッショナルとして成長し、エンジニアリングやマーケティング、スタートアップなどについて学ぶことができる経験を提供したいと考えています。例えば、あるインターンは、農家とロボットの間のインターフェースをどのように設計するのが最適かを検討したり、別のインターンは、社会的および伝統的なメディアへの働きかけを通じたPR戦略に取り組んだりすることができます。

 

Student internships working on solving social problems and learning materials

Through this project we hope to use the publicity to connect with alumni who can support us in our mission, as well as using the resources to be able to involve more students in our project. Alumni who have graduated from Tohoku University are very influential and have a lot of experience that they can use to help us, guide us and give us advice or suggestions. Involving students is great because they can grow their skills while working on a real and meaningful project, and also learning about startups and that anyone can make a difference. It also advances the project forward because these students are passionate and hardworking and make real contributions.

 

The grant funds received from this project will have two uses: the first is to pay student interns. This is important because we want to be able to recruit passionate students regardless of their financial background. We use the expenses to pay student interns, allowing them to get experience in engineering, advertising, PR, business, etc, while working on a startup and contributing to solve important societal problems such as the labor shortage and aging society. Additional, some of the expenses will be used for learning materials, such as books about startups, and for textbooks.

 

We hope to employ at least 2 student interns (at least 3 months in length) through this grant and to give them an experience that allows them to grow as professionals, learn about engineering/marketing/startups etc, while they work in an international setting solving important societal problems. For example, one intern might examine how to best design the interface between a farmer and the robot, or another might work on a PR strategy through social and traditional media outreach.


 

農家のエンパワーメント:地方の活性化と不平等の是正により、すべての人により明るくよりグリーンな未来をもたらす

[期待される成果]

一般的な成果:

私たちはまず、果樹園農家が一年で最も忙しい時期である秋の収穫サイクルに焦点を当て、2022年の秋に初期の顧客農家を対象とした拡張パイロットテストを実施したいと考えています。私たちの最初のサービスは、中規模農家が収穫機を3台から4台に増やすことで、収穫効率を33%向上させることができることを証明したいと考えています。 これは、通常は1~2人で行う収穫現場と農場内の選別現場との間の果実の輸送を自動化することで実現します。これにより、農家が年々困難になる季節労働者への依存度を減らすことができます。

農家のエンパワーメントを通じて、若いメンバーが農業に興味を持つような新しいタイプの農業を創造し、既存のメンバーや高齢のメンバーの仕事量を減らして果樹園の収益性を高めることで、彼らの生活を直接改善したいと考えています。これにより、コミュニティが強化され、農村から都市への移住のサイクルを断ち切る一助となることを期待しています。

 

プロジェクトの成果:

私たちは40人以上の果樹園農家に話を聞きましたが、規模、栽培している果物、栽培方法などはさまざまでした。しかし、いずれの農家も人手不足や高齢化社会の到来による困難さを認めていました。

私たちは、宮城県や青森県など東北地方を中心とした3つの自治体から支援を受けており、また、農水省の大学発ベンチャー支援プログラムからも支援を受けています。最初のクラウドファンディングキャンペーンとDegaの助成金により、最初のプロトタイプを作ることができ、福島と青森でコンセプトの実証に使用されました。さらに、JA/AgVenture Labからも賞をいただきました。JA/AgVenture Labは、農業にとって非常に重要な組織であり、私たちは将来的にさらに緊密に協力していきたいと考えています。また、KDDI賞を受賞したほか、2020-2021年東北大学ハルト・プライズで1位となり、ニュースにも取り上げられました。

 

[波及効果]

私たちのサービスを利用して農場の規模を拡大すれば、農家の収益性が向上し、地方に新たな現金が投入されることになります。しかし、それは一つの側面に過ぎません。

私たちは、新たな雇用を創出し、農業を再びクールなものにすることで、地方の活性化を目指しています。その仕事は、私たちのAIロボット会社だけではなく、この新しい産業を支えるために必要な多くの仕事が含まれます。例えば、AIデータのラベリング、ロボットの修理やサービス、製造などです。地域に新たな雇用が生まれることで、若者の離職を防ぎ、地域経済の底上げにもつながります。

また、やがてリモート・ファーム・ツーリズムなどのクールなサービスを導入することで、人々に地方の魅力を伝え、観光を促進したいと考えています。

 

Farmer Empowerment: Revitalized Countrysides and Reduced Inequalities to Create A Brighter, Greener Future for All

[Expected achievements]

General achievements:

We are first focusing on the fall harvest cycle which is the busiest time of year for orchard farmers and would like to conduct an extended pilot test with early customer farmers in Fall of 2022. We hope to prove our first service can help medium sized farmers achieve a harvesting efficiency increase of 33% by increasing the number of harvesters from 3 to 4. This is done by automating the transport of fruit between the harvesting site and the sorting site within the farm, which is normally dedicated to 1-2 people. This can help reduce the farmer’s dependency on seasonal labor which becomes harder to find each year.

 

By empowering farmers, we hope to directly make their lives better by creating a new type of farming that interests younger members to pick up farmer while also aiding existing and older members by decreasing the workload and increasing the profitability of the orchards. We hope this will reinforce the community and be part of breaking the cycle of rural to urban migration.

 

Project achievements:

We have talked to over 40 orchard farmers, ranging in size, fruit grown, cultivation method and more. However, all of them acknowledged the difficulties from the lack of workers and the aging society.

 

We are receiving support from 3 local governments, mostly focused in the Tohoku region including Miyagi and Aomori city, as well as from MAFF in its university-startup support program. Our first crowdfunding campaign, along with a Degas grant has allowed us to build our first prototype which was used for proof of concepts in Fukushima and Aomori. Moreover, we have also received an award from JA/AgVenture Lab which is an incredibly important organization for farming that we hope to work more closely with in the future. We have also received a KDDI award, came in 1st in the 2020-2021 Tohoku University Hult Prize competition and some news coverage.

 

[Ripple effects]

As farmers increase the size of their farms with our services, they will be more profitable while new cash will be injected into the countrysides. That is just the one aspect though.

 

We seek to revitalize the countryside by creating new jobs and making farming cool again. The jobs will not be limited to just our AI robotics company, but many additional jobs needed to support this new industry. Examples include, AI data labeling, robot repair and servicing, manufacturing, and more. As new jobs are created in the region, it will help prevent young people leaving and help prop-up the local economy.

 

We also hope to introduce cool services overtime, such as remote farm tourism, to get people excited about the countryside and encourage tourism.

 

members with the robot 3.jpg
 

グループに関する情報

このグループは、2020年秋に東北大学の学生によって設立され、最近、東北、日本、そして世界の農家に本当の意味での変化を届けるための会社となりました。

このチームは、東北大学および東北地方と非常に強い結びつきがあり、創設者はOBや在学生です。バックグラウンドや文化だけでなく、専門分野も、エンジニアリングを中心としながらも、教育、ロボティクス、AI、オートメーション・セーフティ、ITなど、多様なメンバーで構成されています。この多様性は、より良い製品を生み出すための素晴らしい強みであり、今後さらに多様性に富んだチームになっていくことを期待しています。

また、本部・拠点は仙台、東北大学ですが、メンバーは日本全国(広島、東京など)、さらには世界各国(スウェーデンなど)にいます。

 

Information about the group

This group was established by Tohoku University students in Fall 2020 and was recently created into a company to deliver real meaningful change to farmers across Tohoku, Japan and the world.

 

This team has very strong ties to Tohoku University and the Tohoku region, with the founders being alumni, Keitaro Ichikawa (M1) [Akita 出身], Krishna Soni (B4), Koen Hertenberg (Alumni), Kotayo Koyano (B3), Gabin Paillet (M2), and Mayu Kamiyama (D3). The team is diverse in terms of backgrounds and culture, as well as discipline, which although engineering focused includes also education as well as robotics, AI, automation safety, IT and more fields. We believe this diversity is an incredible strength that allows us to create better products and hope the team will grow even more diverse in the future.

Moreover, while our headquarters and base is in Sendai at Tohoku University, we have members across Japan (including Hiroshima and Tokyo) and even across the world (including Sweden).

 

[Names of the members]

  • Krishna Soni (B4, Aerospace ENgineering, School of Engineering, Tohoku University)
  • Tamir Blum (graduate with PhD from the Space Robotics Lab, Tohoku University)
  • Keitaro Ichikawa (M1, Quantum Mechanics, School of Engineering, Tohoku University)
  • Yu Cheng Cheng (Engineer in Hiroshima , Alumni of Tohoku University, Graduate School of Engineering)
  • Gabin Paillet (M2, Aerospace Engineering, Graduate School of Engineering, Tohoku University)
  • Koen Hertenberg (graduate with Master's from Robotics, Tohoku University)
  • Kota Koyano (B3, Aerospace Engineering, School of Engineering, Tohoku University)
  • Mayu Kamiyama (D3, Education, Tohoku University)
  • Alexander Astely (Student at KTH in Sweden)


 

<ご注意事項>
・このプロジェクトは目標金額の達成有無にかかわらず、ご寄附をいただいた時点で申し込みが確定し、その後のキャンセルはできませんのでご注意ください。
・目標金額を超えるご寄附があった場合は、「ともに・プログラム」をはじめとする学生支援のために活用させて頂きます。
 
<税制上の優遇措置等について>
本プロジェクトへのご寄附は、東北大学へのご寄附となり、確定申告をしていただくことにより税制上の優遇措置が受けられます。
※日本の納税者のみ対象となり、海外の方は優遇を受けることはできません。
詳しくはこちらをご覧ください。

寄附をされた方には、後日「寄附金領収証明書」を送付致します。
確定申告の際は、ご本名と現住所(住民票に記載のご住所)、法人様の場合は登記簿上の名称とご住所での領収証明書が必要となりますので、ご注意ください。

なお、本プロジェクトへのご寄附は、「東北大学基金」の顕彰の対象とさせて頂きます。詳しくはこちらをご覧ください。
 

To all those who have donated to us/寄附して下さった皆様へ

2022年02月07日(月)

As the crowdfunding has officially concluded, we would like to send this final update to express our gratitude…

もっと見る

Thank you for your incredible support!

2022年01月28日(金)

Towards the new year we were able to present at several events in Sendai focused on the Tohoku region. We were…

もっと見る

東奥日報WEB版に掲載されました
Kisui Tech was featured in a newspaper.

2022年01月11日(火)

https://www.toonippo.co.jp/articles/-/818464   We are honoured to be receiving support from the loc…

もっと見る

動画を作成しました。
A video about our goals.

2022年01月06日(木)

私たちの目標を説明する動画をYouTubeにアップしました。ぜひご覧ください。 A video explaining our goals has been uploaded to YouTube. Please t…

もっと見る

To all those who have donated to us/寄附して下さった皆様へ

2022年02月07日(月)

As the crowdfunding has officially concluded, we would like to send this final update to express our gratitude and appreciation for all the support we are receiving.

 

We are incredibly appreciative of all of those who donated, to all the campaigns but a special thank you to all those who donated to ours in particular for believing in us and our mission. We are encouraged by your support, and we will work that much harder because of it. Moreover, your contribution will propel us forward, at an exciting time for this project as we start to build the prototype version 2 and accelerate our pace. This year, we have many goals to expand the technology, expand our team and to work more closely with a larger number of farmers. The problem we are working on is multidisciplinary and requires both a wide range of skillsets, as well as a wide range of views. We believe that what we have learned from our time at Tohoku University, including both the educational aspects, the cutting edge research, and the international and diverse atmosphere will help us succeed in this regard, in order to use technology that fits real farmers’ needs, with our focus on ease of use, high autonomy and low cost.

 

Our endeavor is not a particularly easy or short challenge. This project will take several years at least to actualize our full vision, however, our current step is perhaps the most important, as we seek to firmly fit the technology to the needs of the farmers. This journey is an important one as farmers face many difficulties including labor shortages, aging society and a lack of young people taking the profession. We believe that technology can solve these problems and create a brighter, greener future, where there are more opportunities and jobs for all in both the cities and the countrysides. We look forward to taking you on this journey with us.

 

クラウドファンディングの終了にあたり、ご支援いただいている皆様への感謝の気持ちを込めてご報告をさせていただきます。

 

このキャンペーンに寄付をしてくださった全ての皆様には大変感謝していますが、特に私たちのプロジェクトに寄付をしてくださった方々には、私たちと私たちのミッションを信じてくださったことに感謝しています。皆様のご支援を励みに、私たちはより一層努力してまいります。さらに、皆様からのご寄附は、このプロジェクトがプロトタイプ・バージョン2の構築を開始し、ペースを加速させているエキサイティングな時期に、私たちを前進させてくれます。今年は、技術の進展、チームの拡大、より多くの農家との連携など、多くの目標を掲げています。私たちが取り組んでいる問題は学際的なもので、幅広いスキルセットと、幅広い見解の両方が必要です。私たちは、東北大学で学んだ教育的側面、最先端の研究、国際的で多様な雰囲気のおかげで、実際の農家のニーズに合わせて、使いやすく、自立性が高く、低コストな形で技術を使用することができると信じています。

 

私たちの取り組みは、決して簡単ではなく、また短いものでもありません。このプロジェクトは、私たちのビジョンを実現するために少なくとも数年はかかるでしょう。しかし、農家のニーズに技術をしっかりと適合させるためには、現在のステップが最も重要であると考えています。農家が、労働力不足、高齢化社会、若者の就職難など、さまざまな問題に直面している中で、この道のりはとても重要なものです。私たちは、テクノロジーがこれらの問題を解決し、都市でも田舎でもすべての人に多くの機会と仕事がある、より明るくてより「グリーン」な未来を作ることができると信じています。私たちは、皆さんと一緒にこの旅に出ることを楽しみにしています。

一覧に戻る

Thank you for your incredible support!

2022年01月28日(金)

Towards the new year we were able to present at several events in Sendai focused on the Tohoku region. We were lucky enough to win two sponsor prizes! 

Thank you all so much for your incredible support! We will continue to work towards a future where robotics and AI technology empower normal people and in particular contribute to regional areas! We are excited to take this journey together in 2022!
 

一覧に戻る

東奥日報WEB版に掲載されました
Kisui Tech was featured in a newspaper.

2022年01月11日(火)

https://www.toonippo.co.jp/articles/-/818464

 

We are honoured to be receiving support from the local Aomori city government to connect with more farmers and relevant institutions, such as JA and local MAFF, that can help us in our mission to empower farmers. We are excited to expand our activities there in 2022 and to conduct new proof of concept demos and pilot programs!

一覧に戻る

動画を作成しました。
A video about our goals.

2022年01月06日(木)

私たちの目標を説明する動画をYouTubeにアップしました。ぜひご覧ください。

A video explaining our goals has been uploaded to YouTube. Please take a look.

 

一覧に戻る

********

2022年01月30日

農業という、人間に必要な資源を安定的・継続的に作り出す素晴らしい産業の、継続的な発展につながることを期待いたします。

1 2 3 4 5 >

ご寄附の特典

1,000円のご寄附

・お礼状

・寄附金領収証明書

・ご芳名を東北大基金HPに掲載(ご希望の方のみ)

・下記の中からお好きなものを1つお選びいただけます。

1.東北大学オリジナルブレンドコーヒー”THANKS BLEND”

2.北限のお茶”kitaha”東北大学オリジナルデザインver.

3.東北大学オリジナル栞”Hagi”

 

※ご入金確認後、1カ月後程度を目途にお送り致します。

※クレジットカードでお申込みの方へは、カード会社から本学への入金後の送付となりますので、ご了承ください。

5,000円のご寄附

・お礼状

・寄附金領収証明書

・ご芳名を東北大基金HPに掲載(ご希望の方のみ)

・下記の中からお好きなものを1つお選びいただけます。

1.東北大学オリジナルブレンドコーヒー”THANKS BLEND”

2.北限のお茶”kitaha”東北大学オリジナルデザインver.

3.東北大学オリジナル栞”Hagi”

 

※ご入金確認後、1カ月後程度を目途にお送り致します。

※クレジットカードでお申込みの方へは、カード会社から本学への入金後の送付となりますので、ご了承ください。

10,000円のご寄附

・お礼状

・寄附金領収証明書

・ご芳名を東北大基金HPに掲載(ご希望の方のみ)

・東北大学オリジナルクリアファイル~人気イラストレーター秋山花さん描き下ろし~

 

※ご入金確認後、1カ月後程度を目途にお送り致します。

※クレジットカードでお申込みの方へは、カード会社から本学への入金後の送付となりますので、ご了承ください。

30,000円のご寄附

・お礼状

・寄附金領収証明書

・ご芳名を東北大基金HPに掲載(ご希望の方のみ)

・川内第2食堂「普通カレー&怒髪天カレー」1セット

 

※ご入金確認後、1カ月後程度を目途にお送り致します。

※クレジットカードでお申込みの方へは、カード会社から本学への入金後の送付となりますので、ご了承ください。

50,000円のご寄附

・お礼状

・寄附金領収証明書

・ご芳名を東北大基金HPに掲載(ご希望の方のみ)

・「東北大学×mizuno」限定オリジナルマウスカバー &川内第2食堂「普通カレー&怒髪天カレー」1セット

 

※ご入金確認後、1カ月後程度を目途にお送り致します。

※クレジットカードでお申込みの方へは、カード会社から本学への入金後の送付となりますので、ご了承ください。

※マウスカバーについては、ご希望のお色をお申込フォームの「通信欄」にご記入下さい。なお、数に限りがございますため、ご希望のお色にならない場合がありますこと、あらかじめご了承ください。

100,000円のご寄附

・お礼状

・寄附金領収証明書

・ご芳名を東北大基金HPに掲載(ご希望の方のみ)

・東北大学オリジナル日本酒「萩のゆかり」

・東北大学プレミアム返礼品より1品<2022年5月頃ご案内>

 

※ご入金確認後、1カ月後程度を目途にお送り致します。

※クレジットカードでお申込みの方へは、カード会社から本学への入金後の送付となりますので、ご了承ください。

※東北大学プレミアム返礼品については2022年5月以降に別途ご連絡致します。詳細についてはこちらをご覧ください。

関連プロジェクト

東北大学を支援
(一般基金)

理学部・理学研究科 理学教育研究支援基金

薬学部・薬学研究科 薬学教育研究支援基金

東北大学萩友会支援基金

修学支援基金

博士課程支援基金

スピントロニクス
国際共同大学院プログラム支援

環境・地球科学
国際共同大学院プログラム支援

データ科学
国際共同大学院プログラム支援

宇宙創成物理学
国際共同大学院プログラム支援

生命科学(脳科学)
国際共同大学院プログラム支援

機械科学技術
国際共同大学院プログラム支援

日本学
国際共同大学院プログラム支援

材料科学
国際共同大学院プログラム支援

災害科学・安全学
国際共同大学院プログラム支援

未来型医療創造
卓越大学院プログラム支援

人工知能エレクトロニクス
卓越大学院プログラム支援

変動地球共生学
卓越大学院プログラム支援

減災教育研究助成基金【減災ポケット「結」】

知のフォーラムTFC基金

畑井メダル基金

スタートアップ事業化支援基金

工学部・工学研究科 未来への挑戦基金

医工学研究科 教育研究支援基金

金属材料研究所 材料科学研究教育助成基金

電気通信研究所 インタラクションの森基金

多元物質科学研究所
未来につなぐ“モノ”づくり基金

東北大学附属図書館 図書館のみらい基金

東北大学病院 みんなのみらい基金

学術資源研究公開センター
植物園未来基金

未来科学技術共同研究センター
産業創出支援基金

流体科学研究所 流体科学支援基金

災害科学国際研究所
災害研究の英知を次代へ基金

生命科学研究科 生命科学教育研究支援基金

情報科学研究科 情報科学の未来基金

経済学部・経済学研究科 みらい創造基金

法学部・法学研究科 法学教育研究支援基金

学際科学フロンティア研究所
学際科学若手研究者支援基金

歯学部・歯学研究科 歯学教育研究支援基金

文学部・文学研究科 文学教育研究支援基金

東北メディカル・メガバンク機構
地域とToMMoに基金

教育学部・教育学研究科
みらいの教育研究支援基金

医学部・医学系研究科
未来医療への22世紀基金

ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン(DEI)推進基金

原子力災害からの復興に向けた研究支援基金

震災復興支援基金

環境科学研究科 教育研究支援基金

ウクライナ支援募金

農学部·農学研究科
農学研究科教育研究支援基金

東北大学総合学術博物館基金

工学部金属工学科創立百周年記念事業募金

国際文化研究科 教育研究支援基金

次世代のスマート・リサーチ・コンプレックス形成基金

統合化学国際共同大学院
プログラム支援

グリーン×デジタル
産学共創大学院プログラム支援

サイバー&インクルージョン防犯ボランティア
「あすなさ~ASUNASA~」
支援教育研究基金

情報科学研究科30周年記念事業募金

グリーン未来創造機構
グリーンゴールズイニシアティブ基金

研究者育成支援基金

超小型人工衛星打上げ支援基金