東北大学FUKUSHIMA
サイエンスパーク支援基金

現在の寄附総額
176,000

ご支援いただいた皆様

  • (個人) 6
  • (法人・団体) 0 社・団体

このプロジェクトに寄附をする

東北大学FUKUSHIMAサイエンスパーク支援基金

―未来の福島浜通り地域を築く一歩を、ともに―

グリーン未来創造機構では、青葉山新キャンパスを中心に整備する「サイエンスパーク構想」を福島県浜通り地域にも展開し、研究推進に加えてイノベーションや産業振興や人材育成を支援するため、FUKUSHIMAサイエンスパーク構想を立ち上げました。

 

fukushima03_2.png

(参考)FUKUSHIMAサイエンスパーク構想図解のダウンロードはこちら。

 

この構想の中で、地域の課題を正しく深く理解し、様々な解決策を模索する中で1つ1つを克服し、より良い未来の創造を支援したいと考えています。現在、福島県に加えて、浜通りの南相馬市、富岡町、大熊町、双葉町、浪江町の1市4町と連携協定を結び、教育・研究分野、社会貢献、さらに国際連携の活動を始めています。

 

具体的には、福島県浜通りを拠点に、防災や減災に関わる人材を育てる「BOSAI人材育成プログラム」を開始し、既存の防災・減災の知識と最先端の総合知を合わせ持ち、将来の社会変化にも柔軟に対応できる人材育成を目指して、ワークショップや会議を重ね、初級・中級・上級など、関心や活動のレベルに併せたプログラムの開発などを行っております。 さらに、国際卓越研究大学構想における戦略分野として「基礎研究とともに、Fukushima未来モデル等の取組を展開し、BOSAI概念を世界に普及」として、研究、教育、国際展開を実施いたします。

 

fukushima04.png

 

本基金は、これらの活動を通じて、浜通り等の復興の支援に加えて、国内外での防災・減災対策、そして持続可能な未来づくり貢献することを目的に設置するものです。
 

fukushima02.png
fukushima01.png
プログラム開発のためのワークショップ

 

 

主な使途

①教育分野
福島県浜通りでの教育活動に関する事として、講義関連の視察・研修、研究室やサークル連携活動などの支援。沿岸視察やBOSAI人材育成プログラムなど防災・復興まちづくり人材育成に関すること。


②研究分野
浜通りでの復興支援に関する研究活動の支援。福島国際研究教育機構(F-REI)、福島イノベーション・コースト構想などとの連携の推進。


③社会貢献分野
産学官連携による地域経済の復興・再生、特に、新産業創出に向けた動きの支援。


④国際展開分野
海外大学等との教育・研究の連携の中で、課題を整理し解決に向けての取組。UCLやハバード大学などの海外拠点校やAPRU加盟大学学生等の浜通り地域におけるフィールドワークやワークショップへの支援。


⑤その他
寄付者の意向を尊重した大学の活動支援のための経費

 

 

ご寄附の方法

 

個人の方

クレジットカード・銀行振込・コンビニ決済・郵便振替・PayPay決済・Amazon決済をご利用いただけます。
ページ内にある「寄附をする」ボタンをクリックしていただき、お手続きをお願いいたします。
※ コンビニ決済ではお申込みいただく店舗によって、上限金額が変わります。

 

個人の方のご寄附の方法について

 

 

法人・団体の方

2023年2月より法人・団体様もWEBフォームからのお申込が可能となりました。
寄附予定書によるお申込みに加え、WEBフォームからもお申込みいただけるようになりました。
WEBフォームでは、各種支払方法をご用意しております。

 

法人・団体の方のお申込方法について

 

 

Amazon Payによるお申込み

Amazonアカウントがあれば、面倒な情報の入力が不要に!

領収書不要の場合は、より簡単にお手続きできます。

100円からのご寄附が可能に(領収書なし・返礼品なしの場合のみ)

 

Amazon Payご利用で領収書不要の場合は100円からご支援いただけます。

※少額でご支援いただけるのはAmazon Payでのご利用のみです。

 

なお、Amazon Payでご寄附いただいた場合も、税制上の優遇措置を受けることができます。
(ただし、領収書発行の場合のみ)

 

Amazon Payでのご寄附について

 

※ページ上部の寄附総額は、申し込み完了後、翌営業日以降に反映されます。

 

Amazon Payからのご寄附はこちら▽

画像
領収書あり・返礼品あり・1,000円〜のご寄附
画像
領収書なし・返礼品なし・100円〜のご寄附

 

※ページ上部の寄附総額は、申し込み完了後、翌営業日以降に反映されます。

FUKUSHIMAサイエンスパークの構想 東北大学グリーン未来創造機構

2025年03月05日(水)

日時:2025年3月8日(予定)60分 8:30-09:30 場所:仙台国際センター 白橿シラカシ(3階)  セッションコマ番号:S26 https://www.aobayama.jp/organizer/floo…

もっと見る

FUKUSHIMAサイエンスパークの構想 東北大学グリーン未来創造機構

2025年03月05日(水)

日時:2025年3月8日(予定)60分 8:30-09:30
場所:仙台国際センター 白橿シラカシ(3階) 
セッションコマ番号:S26
https://www.aobayama.jp/organizer/floor/3f/shirakashi.html
 

 

概要 

東北大学では、社会共創事業を福島県浜通り地域にも展開するために「FUKUSHIMA サイエンスパーク構想」を推進しており,その一環として世界へ発信する 「BOSAI 人材育成」などを取り組むでいる.東日本大震災の教訓や災害対応を学び,「想定外」を無くし「犠牲者ゼロ」を実現するために,既存の防災・減災の知識と最先端の【総合知】を合わせ持ち,将来の社会変化にも柔軟に対応できる人材育成を目指している.

キーワード :浜通り復興支援,人材育成,イノベーション

 

登壇者

司会:今村文彦
挨拶:湯上浩雄機構長(5分)ビデオメッセージ
FUKUSHIMAサイエンスパークについて 今村文彦副機構長(5分)
BOSAI人材育成プログラムについて,斎藤玲助教 15分
福島浜通りでの取組 小野寺秀明特任教授 5分
F-REIとの連携など 大谷隆二教授 1名 10分
学生活動①:小原倫太郎(公共政策大学院)10分
学生活動②:内山巧稀(学生ボランティア:福興youth)10分 2名  
合計7名

一覧に戻る

1

プロジェクトオーナー

グリーン未来創造機構
副機構長
今村文彦

ご寄附の特典

1,000円のご寄附(個人)

・お礼状

・寄附金領収証明書

・ご芳名を東北大基金HPに掲載(ご希望の方のみ)

・下記の中からお好きなものを1つお選びいただけます。

1.東北大学オリジナルブレンドコーヒー”THANKS BLEND”

2.お茶の菅原園「りんごの緑茶」東北大学オリジナルデザイン ver.

3.東北大学オリジナル栞”Hagi”

寄附をする

5,000円のご寄附(個人)

・お礼状

・寄附金領収証明書

・ご芳名を東北大基金HPに掲載(ご希望の方のみ)

・下記の中からお好きなものを1つお選びいただけます。

1.東北大学オリジナルブレンドコーヒー”THANKS BLEND”

2.お茶の菅原園「りんごの緑茶」東北大学オリジナルデザイン ver.

3.東北大学オリジナル栞”Hagi”

寄附をする

10,000円のご寄附(個人)

・お礼状

・寄附金領収証明書

・ご芳名を東北大基金HPに掲載(ご希望の方のみ)

・下記の中からお好きなものを1つお選びいただけます。

1.東北大学オリジナルブレンドコーヒー”THANKS BLEND”

2.お茶の菅原園「りんごの緑茶」東北大学オリジナルデザイン ver.

3.東北大学オリジナル栞”Hagi”

寄附をする

30,000円のご寄附(個人)

・お礼状

・寄附金領収証明書

・ご芳名を東北大基金HPに掲載(ご希望の方のみ)

・下記の中からお好きなものを1つお選びいただけます。

1.東北大学オリジナルブレンドコーヒー”THANKS BLEND”

2.お茶の菅原園「りんごの緑茶」東北大学オリジナルデザイン ver.

3.東北大学オリジナル栞”Hagi”

寄附をする

50,000円のご寄附(個人)

・お礼状

・寄附金領収証明書

・ご芳名を東北大基金HPに掲載(ご希望の方のみ)

・下記の中からお好きなものを1つお選びいただけます。

1.東北大学オリジナルブレンドコーヒー”THANKS BLEND”

2.お茶の菅原園「りんごの緑茶」東北大学オリジナルデザイン ver.

3.東北大学オリジナル栞”Hagi”

寄附をする

100,000円のご寄附(個人)

・お礼状

・寄附金領収証明書

・ご芳名を東北大基金HPに掲載(ご希望の方のみ)

・下記の中からお好きなものを1つお選びいただけます。

1.東北大学オリジナルブレンドコーヒー”THANKS BLEND”

2.お茶の菅原園「りんごの緑茶」東北大学オリジナルデザイン ver.

3.東北大学オリジナル栞”Hagi”

・ご寄附の累計額に応じた賞の謹呈

・東北大学プレミアム返礼品<翌年度5月頃ご案内>

※東北大学プレミアム返礼品についてはこちら

 

寄附をする

金額指定によるご寄附(個人)

【ご寄附頂いたすべての方への返礼品】

・お礼状

・寄附金領収証明書

・ご芳名を東北大基金HPに掲載(ご希望の方のみ)

・下記の中からお好きなものを1つお選びいただけます。

1.東北大学オリジナルブレンドコーヒー”THANKS BLEND”

2.お茶の菅原園「りんごの緑茶」東北大学オリジナルデザイン ver.

3.東北大学オリジナル栞”Hagi”


【10万円以上ご寄附頂いた個人の方への返礼品】

・ご寄附の累計額に応じた賞の謹呈

・東北大学プレミアム返礼品<翌年度5月頃ご案内>

※東北大学プレミアム返礼品についてはこちら

 

寄附をする

関連プロジェクト

食による学修環境の支援(一般基金)

東北大学を支援
(一般基金)

スピントロニクス
国際共同大学院プログラム支援

修学支援基金

博士課程支援基金

情報科学研究科30周年記念事業募金

ウクライナ支援募金

東北大学留学120周年記念募金

環境・地球科学
国際共同大学院プログラム支援

データ科学
国際共同大学院プログラム支援

宇宙創成物理学
国際共同大学院プログラム支援

生命科学(脳科学)
国際共同大学院プログラム支援

機械科学技術
国際共同大学院プログラム支援

日本学
国際共同大学院プログラム支援

材料科学
国際共同大学院プログラム支援

災害科学・安全学
国際共同大学院プログラム支援

統合化学国際共同大学院
プログラム支援

食科学国際共同大学院プログラム支援

未来型医療創造
卓越大学院プログラム支援

人工知能エレクトロニクス
卓越大学院プログラム支援

グリーン×デジタル
産学共創大学院プログラム支援

東北大学萩友会支援基金

減災教育研究助成基金【減災ポケット「結」】

ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン(DEI)推進基金

震災復興支援基金

研究者育成支援基金

みちのく青い海生物基金(畑井メダル基金)

スタートアップ事業化支援基金

次世代のスマート・リサーチ・コンプレックス形成基金

グリーン未来創造機構
グリーンゴールズイニシアティブ基金

超小型人工衛星打上げ支援基金

誰もが学べる社会を実現する
「東北大学MOOC」支援基金

文学部・文学研究科 文学教育研究支援基金

教育学部・教育学研究科
みらいの教育研究支援基金

法学部・法学研究科 法学教育研究支援基金

経済学部・経済学研究科 みらい創造基金

医学部・医学系研究科
未来医療への22世紀基金

歯学部・歯学研究科 歯学教育研究支援基金

薬学部・薬学研究科 薬学教育研究支援基金

工学部・工学研究科 未来への挑戦基金

農学部·農学研究科
農学研究科教育研究支援基金

国際文化研究科 教育研究支援基金

情報科学研究科 情報科学の未来基金

生命科学研究科 生命科学教育研究支援基金

環境科学研究科 教育研究支援基金

医工学研究科 教育研究支援基金

金属材料研究所 材料科学研究教育助成基金

電気通信研究所 インタラクションの森基金

多元物質科学研究所
未来につなぐ“モノ”づくり基金

流体科学研究所 流体科学支援基金

災害科学国際研究所
災害研究の英知を次代へ基金

学際科学フロンティア研究所
学際科学若手研究者支援基金

未来科学技術共同研究センター
産業創出支援基金

東北メディカル・メガバンク機構
地域とToMMoに基金

東北大学附属図書館 図書館のみらい基金

学術資源研究公開センター
植物園未来基金

東北大学病院 みんなのみらい基金

東北大学総合学術博物館基金

グリーンクロステック研究センター研究支援基金

工学部自主ゼミナール支援募金

学友会乗馬部支援募金

サイバー&インクルージョン防犯ボランティア
「あすなさ~ASUNASA~」
支援教育研究基金

理学部・理学研究科 理学教育研究支援基金

知のフォーラムTFC基金

変動地球共生学
卓越大学院プログラム支援

原子力災害からの復興に向けた研究支援基金

スマート・エイジング生涯健康脳基金

国際放射光イノベーション・スマート
研究センター(SRIS)
未来を照らす“ひかり”基金