研究者の方達に 「ほっと出来る時間」を届けたい 看護師がガイドと贈るリスニングアワー

現在の寄附総額
524,000

104%

目標金額 500,000円

ご支援いただいた皆様

  • (個人) 39
  • (法人・団体) 0 社・団体

研究者の方達に 「ほっと出来る時間」を届けたい 看護師がガイドと贈るリスニングアワー

リスニングアワーで研究者を支え、正の循環を社会に作り出す

研究者の方達は、新しい技術を開発したい、未知の物質を発見したい、メカニズムを解明して地球環境を改善したいなど、それぞれ内に秘めたワクワクした熱い想いを胸に、日々研究に取り組んでいます。しかしながら、研究を行う上で、狭い研究室内における人間関係や孤独、上司と部下との間に起こりうるアカデミックハラスメント、 期限内に研究成果を出さなければならない重圧、安定した仕事につけるかどうかなどの将来への不安、パーソナルライフとの両立はどうすべきか、など悩みはたえません。研究者に関する報道を見ても、ネガティブなものが多いのではないでしょうか。残念ながら、我が国において、研究者の心の健康までケアが行き届いていないのが現状です。

 

提案者は看護師であり、母として子供を育てながら、東北大学の博士課程で研究を行っています。大学院で研究を始めて以来、これまで感じてこなかった研究者ならではの苦悩があることを初めて知りました。加えて、周りの研究者の方々の様々な苦悩について知ったことから、研究をすすめる上で研究者の心のケアが大切なのではないか、と感じるようになりました。一方で、このような研究者の苦悩に寄り添う場が、周囲を探してもなかなか見当らないことにも気づきました。

 

提案者は、実際にリスニングアワー(LH)を体験したことで、研究者の方達の心のサポートにLHが有用であると気づきました。しかしながら、資金不足により研究者の方達へのLHの提供は困難だと思っていました。そのような中、星稜キャンパスの学食で昼食を食べていた時に、 「ともプロ」についての案内を見て、是非応募したいと思ったのです。

 

研究に携わっている学生・研究者の方達を応援すると同時に、社会の中で日々地道に研究に邁進している学生・研究者の方達の存在を認知して頂くことで、学生・研究者の方達が更に研究活動を充実させていくという、正の循環を社会に作り出していきたいと考えています。

 

Listening Hour supports researchers and creates a positive cycle in society

Researchers are engaged in their own research every day, each with an exciting and passionate desire to develop new technologies, discover unknown substances, and improve the global environment by elucidating on the mechanisms that can be discovered and employed. However, in the course of their research, they are often faced with a variety of problems, such as interpersonal relationships and loneliness in a small laboratory, possible academic harassment between supervisors and subordinates, pressure to produce research results within deadlines, uncertainty about the future such as whether they will be able to secure a stable job, how to balance their personal and professional lives, and so on. In addition, many news reports on researchers in Japan are often negative. Unfortunately, in Japan, the mental health of researchers is not well taken care of.

I am a nurse and mother raising a child while conducting research in a doctoral program at Tohoku University. Since I started my research in graduate school, I have learned for the first time that there are unique struggles that researchers face that I had not felt before. In addition, I think it is crucial to provide emotional care for researchers when conducting research, as I have learned about the various hardships of other researchers around me. But on the other hand, I also realized that it is difficult to find a place near to me to care for the researcher’s distress.

Having experienced the Listening Hour (LH), I realized that LH would help provide emotional support for researchers. However, due to a lack of funds, I thought it would be challenging to provide LH to researchers. While I was having lunch at the Seiryo Campus cafeteria at Tohoku University, I saw the “Tomo Pro” advertisement and decided that I would like to apply for it!

I want to support students and researchers who are engaged in research. At the same time, I want to create a positive cycle in society by recognizing the existence of students and researchers who are steadily pursuing their research so that the students and researchers can further enhance their research activities.

 

専門分野を超えて繋がりを見出し、希望が持てるマインドを育てる

日本のため、世界のために、日々地道に研究に邁進している学生・研究者の方達が、安心で温かな「ほっと出来る時間」を持って頂くことで、また明日から研究を行っていこうと思えるようになって頂くことを目的としています。セッションの間は、互いに批判をせずに自分が語り傾聴を行い、参加された方達が語って下さったストーリーをガイドによって振り返ることで、互いに専門分野を超えて繋がりを見出し、明日への希望が持てるようなマインドを育てていくことも目的としています。

 

【リスニングアワーとは?】

新型コロナウイルスのパンデミックの中、自粛生活を余儀なくされている人々を支援する方法として、アメリカのJonathan Fox氏が考案した新しい手法です。2020年の4月に始まりました。(https://www.listeninghour.org/)。LHは、個人が語るストーリーを大切にした即興的手法であるプレイバックシアターの40年間に及ぶ経験に基づき考案されました。人には価値があり、一人ひとりのストーリーはユニークであり、聞く価値があると信じられています。ニューヨーク大学ではいち早く大学でこのLHを導入し、世界で展開されています。LHのガイドは、アメリカ、インド、ウクライナ、エジプト、カナダ、シンガポール、スイス、ドイツ、中国、トルコ、ハンガリー、フィリピン、日本、ノルウェー、南アフリカ等で活躍しています。

 

1回のセッションは1時間でzoomまたは対面で行われます。LHは4つのパートで構成されています。第1部は導入で、皆がリラックスできるように軽く体を動かします。

 

第2部では、参加者がそのときに湧きあがってきた、過去の映像や気持ちを伝え合います。第3部は、長いストーリーで構成されます。最後は一緒に短い締めくくりの時間を過ごします。参加することで、心穏やかに温かな暖炉を囲んで話をしたような、ほっとした気分を味わうことが出来ます。

 

オンラインでこのような場の提供が可能になることで、誰もがストレスなく参加できるバーチャル広場的なものを広く提供することが出来ます。時間のない中で研究に追われている研究者の方達には、1時間という短時間でありながら、深い呼吸が取り戻せるまたとない時間になります。このことは、提案者がLHの参加者として毎回実感していることです。

 

LHの中で、研究に携わっている学生・研究者の方達は、訓練されたガイドのもと、自分の心にふっと浮かんだストーリーを語って頂きます。聴く人は、語られたストーリーを解釈せず、ありのままを聴いていきます。参加者が語って下さった大事なストーリーを、ガイドによって振り返ることで、互いに専門分野を超えて、繋がりを見出すことが出来ます。

 

Finding connections beyond the area of expertise and fostering a hopeful mindset

This project aims to provide students and researchers who are steadily working on their research for Japan and the world to offer them much needed “relaxation time” to start their research again tomorrow. During the session, we also aim to foster a mindset of hope for tomorrow by listening to each other without criticism and by reflecting on the stories told by the participants with a guide to finding connections beyond each other’s field of expertise.

 

What is Listening Hour (LH)?

A new method was developed by Mr. Jonathan Fox in the United States to help those forced to stay at home during the COVID-19 pandemic. LH started in April 2020 (https://www.listeninghour.org/).

LH was created based on 40 years of experience with playback theater, an improvisational method that values the individuals’ stories. It is believed that people have value, and each person’s story is unique and worth listening to. New York University was one of the first to introduce LH at the university, and it is being deployed worldwide; LH guides are active in the United States, India, Ukraine, Egypt, Canada, Singapore, Switzerland, Germany, China, Turkey, Hungary, Philippines, Japan, Norway, South Africa, and elsewhere.

 

The LH program is offered as a single session or as a series of 3 sessions. One session lasts one hour and is conducted via zoom or in person. Each session consists of four parts. The first part is an introduction, with light physical activity to help everyone relax. In the second part, participants will share short stories of images and feelings from past experiences that came to them at the time. The third part is longer stories. In the fourth part, we will have a short closing time together. By participating in LH, you will feel a sense of peace and relaxation, as if you are sitting around a warm fireplace telling a story.

By making it possible to provide such a venue online, we can offer virtual plaza-like opportunities for everyone to participate in a stress-free environment. In addition, for those researchers who are pressed for time and busy with their research, this will be a unique opportunity to regain deep breathing, even for one hour. This is something I realize every time as a participant of LH.

Trained guides invite students and researchers involved in research to tell a story that has just popped into their minds. Listeners will listen to the stories as they are without interpreting them. By reflecting on the important stories told by the participants and their guides, we can find connections beyond each other’s fields of expertise.

 

研究を行っている方達に心のケアが必要であることを知って欲しい!

LHの1回のセッションは、zoomまたは対面で5~6名の参加者がガイドと集まります。1回のセッションは約1時間です。LHのプログラムは単発または3回のシリーズで行います。私たちは、まずは、まわりの研究者に声をかけます。その後、東北大学のみならず、他大学、研究機関で声ある研究者にLHの輪を広げ、届けていく予定です。提案者及びガイドは英語が堪能です。海外から日本に来た学生・研究者もLHに参加出来ます。参加した研究者のフォローアップとして、再度、同じ参加者でLHが体験出来るようスケジュールを組む予定です。

 

実施予定期間は、2023年1月~2023年12月です。クラウドファンディングの資金は、オンラインでLHを行うための運営費、対面でLHを行うための運営・旅費、ズーム等の通信費等に使用させて頂く予定です。

 

提案者は、コーディネーターとして他の学生とも協力し、年齢や分野を問わず、学際的な学生・研究者の方々がLH を体験出来るよう、参加者のリクルートや日程調整、ガイドと研究者の橋渡しなど、最大限尽力します。

 

We want people in Japan to know that researchers need mental health support!

The LH program is offered as a single session or as a series of 3 sessions. Each session lasts approximately 1 hour. A single session of LH brings together 5-6 participants with a guide, either via zoom or in person. We begin by reaching out to researchers around us. After that, we plan to expand the LH circle and deliver it to researchers not only at Tohoku University but also at other universities and research institutions. The guide and proposer are both fluent in English. Students and researchers who came to Japan from overseas can also participate in LH. As a follow-up for the researchers who have participated, we plan to arrange LH sessions with the same participants later on so they can experience LH again.

The implementation period is from January 2023 to December 2023. The crowdfunding funds will be used for operating expenses for conducting the LH online, running and travel expenses for conducting the LH in person, and communication expenses for Zoom, etc.

As a coordinator, I will work with other students to make the LH experience possible for interdisciplinary students and researchers regardless of age or field. I will do my utmost to recruit participants, coordinate the schedule, and bridge the gap between guides and researchers.

 

IMG_7582.JPG

 

分野を超えたイノベーション、コラボレーションを生み出す機会へ

リスニングアワーの体験を通しての効用については、以下のことが期待されます。

①   呼吸を整え、自分の内なる声に寄り添うことで、今まで考えたことがなかった新しいインスピレーションを得ることが出来る。

②   参加者同士が共通点を知ることで、互いに心のつながりを感じ孤独感を和らげる。

③   日常のしがらみからの精神的な開放を感じ、癒しを感じることが出来る。

④   自分のストーリーを他の参加者と共有し、他の参加者が批判せずに耳を傾けてくれることで、ポジティブな気持ちになり、精神的な安心感を得ることが出来る。

⑤   将来の見通しが立たない中においても、レジリエンス(困難な状況下であっても、しなやかに適応して生きていく力)を強化することが可能となる。

 

このように様々な苦悩を抱えている研究者の方達の現状を改善するきっかけになることが期待されます。これらはいずれも研究者の方々の精神的な支えになります。

 

LHを実際に体験された方達のご感想:

  • 「理由のない不安や疲れから解放されて、気持ちが軽くなりました。」
  • 「参加者のお一人お一人のお話しがまるで自分が実体験したようでした。」
  • 「なんだかほっとしました。いつも仕事や家事で毎日追い詰められているのですが、一人じゃない、って思えました。」
  • 「たった1時間なのに、それ以上の充実した時を感じました。穏やかな雰囲気の中、リラックスできました。」

 

研究に携わる学生・研究者の方達は、リスニングアワーでの体験を通して、より良い研究を行うことが可能となることが期待できます。研究者の方達にLHを体験して頂き、心理的な安全性が保たれた場所でほっとした気持ちを持って頂くことで、明日からの研究への原動力につながるよう支援します。

 

また分野を超えた研究者が互いのストーリーを語る中で、互いに知りあい、研究分野は異なっても、将来の連携や共同研究などのきっかけになる可能性もあります。多様な方が集まることで、互いの専門性によらず他者を受容する力が身につき、よく聴き、想像することが出来るようになり、さらには、イノベーション、コラボレーションを生み出す場にもなると期待されます。加えて、研究者の心理的健康に寄与することにより、優秀な人材のバーンアウトを防ぎ、未来の研究へも貢献出来ると考えます。研究者が、他者の体験と、ナラティブへの興味や洞察を深めることで、将来の研究がより幅広いものとなると考えます。

 

Opportunities for cross-disciplinary innovation and collaboration

As for the benefits of the Listening Hour experience, the following are expected.

(1) By breathing and listening to one’s inner voice, participants can gain new inspiration that they may not have considered before.

(2) By learning about commonalities among participants, they will be able to feel a sense of connection with each other and alleviate feelings of loneliness.

(3) They can feel a sense of spiritual release from the bonds of daily life and experience healing.

(4) By sharing one’s story with other participants and having other participants listen to one’s story without criticism, one can feel positive and gain a sense of spiritual security.

(5) It is possible to strengthen resilience (the ability to adapt and live flexibly even under challenging circumstances) even in the face of uncertain prospects for the future.

 

Hopefully, this will provide an opportunity to improve the current situation for researchers suffering from various forms of distress. In addition, all of these will provide emotional support for researchers.

Comments from people who have experienced LH are as follows;

“I feel lighter, free from anxiety and tiredness that I had no reason to feel.”

“Each participant’s story was as if I had experienced the same.”

“I felt relieved. I was always trapped daily by work and housework, but now I feel I am not alone.” 

“I felt that I was not alone. The atmosphere was peaceful and relaxing.”

 

Students and researchers involved in research are expected to be able to conduct better research through the LH experience. In addition, we hope the LH experience will provide researchers with a place of emotional safety and a sense of relief, inspiring them to do more research tomorrow.

In addition, as researchers from different fields tell each other their stories, they get to know each other, which may lead to future collaboration and joint research, even if they are in different research fields. By bringing together a diverse group of people, it is expected that they will learn to be receptive to others regardless of each other’s expertise, listen well and imagine, and create opportunities for innovation and collaboration. In addition, by contributing to the emotional health of researchers, we believe we can prevent the burnout of talented individuals and contribute to future research. Finally, we believe that as researchers deepen their interest in the experiences of others and their interest in and insight into narratives, future research will be broader.

 

プロジェクトオーナー等に関する情報

私はこれまで、LHに4回参加し、LHを提供する認定プラクティショナー養成コースの生徒として学んでいます。提案者は、将来、LHを提供するガイドとして活躍したいと思っています。LHの創設者のJonathan Fox氏が始めたプレイバックシアターは、互いのストーリーを聴き、それを即興で演じる技法を用いるものですが、提案者はこのプレイバックシアターの基礎トレーニングコースの修了者でもあります。プロジェクトにご協力いただくのは、LHのプロのガイドであり作業療法士でお母さんでもある小森亜紀さんです。小森さんは、LHを日本でいち早く学んだ先駆者であり、ガイドを育成する資格がある上級指導者です。東北大との関連では、全学教育科目の一つである「コミュニケーションスキルアップのための演劇的ワークショップ」に外部講師として、何度も東北大の学生たちを指導されています。またLHでのガイドとして東北大で授業に関連して講師をされ、大変好評でした。作業療法士のグループや教員に対してリスニングアワーを行った実績があります。その他、子育て中の母親、父親を対象としたリスニングアワー、組織の中の関係づくりを目的としたリスニングアワーなど数多く実施されています。 参加する誰もが、安心して参加できる場を提供し、参加者の語りを深く聴き取り、ポジティブな雰囲気の中で、参加者は心が和み、普段の生活では味わうことが出来ないほっとする特別な時間を過ごすことができます。

 

中西絵里香 経歴 https://researchmap.jp/nakanishifoward

 

 

What have you done so far regarding this project?

The proposer has attended LH four times and now is a student in the Certified Practitioner Course offering LH. The proposer would like to become a guide offering LH in the future and has completed an introductory training course in playback theater, which was started by Mr. Jonathan Fox, the founder of LH, and uses the technique of listening to each other’s stories and improvising on them.

The project will be supported by Ms. Aki Komori, a professional LH guide, occupational therapist, and mother. Ms. Komori was one of the first pioneers to learn LH in Japan and is a senior instructor qualified to train guides. In relation to Tohoku University, she has taught Tohoku University students many times as an external lecturer in the “Theatrical Workshop for Improving Communication Skills,” one of the university-wide education courses. She has also taught at Tohoku University as a guide at LH, which was very well received. In addition, she has given LH to groups of occupational therapists and faculty. She has conducted many other LHs, including mothers and fathers raising children, and for relationship-building within organizations. We provide a safe and comfortable place for everyone to participate, listen deeply to participants’ narratives, and in a positive atmosphere, participants feel at ease and have a special time of relaxation that they cannot experience in their everyday lives.

 

Erika Nakanishi biography

https://researchmap.jp/nakanishifoward

 

IMG_7571.JPG

 

<ご注意事項>
・このプロジェクトは目標金額の達成有無にかかわらず、ご寄附をいただいた時点で申し込みが確定し、その後のキャンセルはできませんのでご注意ください。
・目標金額を超えるご寄附があった場合は、「ともに・プログラム」をはじめとする学生支援のために活用させて頂きます。
 
<税制上の優遇措置等について>
本プロジェクトへのご寄附は、東北大学へのご寄附となり、確定申告をしていただくことにより税制上の優遇措置が受けられます。
※日本の納税者のみ対象となり、海外の方は優遇を受けることはできません。
詳しくはこちらをご覧ください。

寄附をされた方には、後日「寄附金領収証明書」を送付致します。
確定申告の際は、ご本名と現住所(住民票に記載のご住所)、法人様の場合は登記簿上の名称とご住所での領収証明書が必要となりますので、ご注意ください。

なお、本プロジェクトへのご寄附は、「東北大学基金」の顕彰の対象とさせて頂きます。詳しくはこちらをご覧ください。
 

クラウドファンディングにご協力頂きまして誠にありがとうございました

2022年12月07日(水)

クラウドファンディングにご協力頂きまして誠にありがとうございました。     ガイドのあきさんと今後の予定について話し合いました。 オンラインと対面での…

もっと見る

目標額に達成しました!

2022年11月11日(金)

皆様の温かいご支援誠にありがとうございます。 お陰様で35名の方から50万5千円のご寄附を頂きました。 また19名の方から応援メッセージを賜りました。 心より御礼申し上げます。

もっと見る

応援メッセージを頂戴しました!

2022年11月11日(金)

リスニングアワーの考案者である、 Jonathan Foxさんから、本プロジェクトの応援メッセージを頂きました! Mr. Jonathan Fox, the founder of listening hour…

もっと見る

リスニングアワーとは?

2022年10月06日(木)

リスニングアワーとは?ガイドのあきさんが分かりやすく説明してくれました。 詳細はこちら▼ https://twitter.com/Erikafoward_33/status/1577669588933672966

もっと見る

ミーティングを行いました

2022年10月06日(木)

東北大学 総務企画部 基金・校友事業室 基金係の小玉様、佐藤様、最上様とミーティングを行いました。今後、プロジェクトについて、どのように多くの方に分かりやすく知っていただくか具体的にご教示頂きました。頂いた貴重なアドバイ…

もっと見る

クラウドファンディング開始

2022年10月05日(水)

東北大のクラウドファンディングにぜひご協力お願い申し上げます。 今後の活動は、以下SNSでご報告いたします。   listening_hour_project @Erikafoward_33

もっと見る

クラウドファンディングにご協力頂きまして誠にありがとうございました

2022年12月07日(水)

クラウドファンディングにご協力頂きまして誠にありがとうございました。

②.JPG
 
③.JPG
 

ガイドのあきさんと今後の予定について話し合いました。

オンラインと対面でのリスニングアワーを計画しています!

⑤.JPG
 
④.JPG
 

天気がよければ、外でのびのび体を動かしてから、リスニングアワーを行いたいと思います。

一覧に戻る

目標額に達成しました!

2022年11月11日(金)

皆様の温かいご支援誠にありがとうございます。

お陰様で35名の方から50万5千円のご寄附を頂きました。

また19名の方から応援メッセージを賜りました。

心より御礼申し上げます。

一覧に戻る

応援メッセージを頂戴しました!

2022年11月11日(金)

リスニングアワーの考案者である、

Jonathan Foxさんから、本プロジェクトの応援メッセージを頂きました!

Mr. Jonathan Fox, the founder of listening hour, kindly sent me an encouraging message for my project. Thank you.

詳細はこちら

https://twitter.com/Erikafoward_33/status/1587053797943443456

一覧に戻る

リスニングアワーとは?

2022年10月06日(木)

リスニングアワーとは?ガイドのあきさんが分かりやすく説明してくれました。
詳細はこちら▼
https://twitter.com/Erikafoward_33/status/1577669588933672966

一覧に戻る

ミーティングを行いました

2022年10月06日(木)

東北大学 総務企画部 基金・校友事業室 基金係の小玉様、佐藤様、最上様とミーティングを行いました。今後、プロジェクトについて、どのように多くの方に分かりやすく知っていただくか具体的にご教示頂きました。頂いた貴重なアドバイスに基づいて今後の広報活動を進めていきたいと思います。

一覧に戻る

クラウドファンディング開始

2022年10月05日(水)

東北大のクラウドファンディングにぜひご協力お願い申し上げます。

今後の活動は、以下SNSでご報告いたします。
 

listening_hour_project
@Erikafoward_33

一覧に戻る

丸山 碩

2022年11月13日

このプロジェクトをきっかけに、ほっとできる時間をもてる人がふえて、やがて文化になったら嬉しいです。応援しています。

長船 博子

2022年11月06日

この活動でたくさんの研究者がケアされますように。応援しています。

********

2022年10月30日

とても素敵な企画を楽しみにしています。いつも張り詰めた現場で働いている方々がホッとできる、そんな場でみんなといろんな思いを共有できれば、そこから人の輪も広がると思います。応援しています!

********

2022年10月27日

研究者の方によりよい環境を提供する取り組みを応援しております。

********

2022年10月26日

研究の仕事が立て込んでいた時期に、リスニングアワーに参加しました。参加した日の夜は、不思議と心が軽くなり、よく眠ることができました。翌日は良いアイデアが浮かびました。この取り組みが標準化されることを期待しております。

********

2022年10月25日

学生、研究者のストレスが少しでも和らぐことを祈っています。

********

2022年10月24日

コロナ禍で沢山のご苦労があるかとお察しします。研究者の方々が夢や目標を持ち続けることが出来るよう願っています。

********

2022年10月24日

このプロジェクトが成功して、多くの方にリスニングアワーが届きますように。

岡田 麻里

2022年10月24日

趣旨に共感いたしました。一緒に学ばせていただければ、また、自分に何かできることがあれば、と思います。どうぞよろしくお願いします。

虫明 元

2022年10月21日

このプロジェクトが日本中に広がり、研究者に「ホッとできる時間」を届けられたら素晴らしいと期待しています。頑張ってください

笹野 泰之

2022年10月21日

ストレスの多い研究環境の中、世代や立場に関わらず「ほっと出来る時間」の共有は貴重です。本プロジェクトに期待しています。

********

2022年10月21日

人との距離が遠くなっている時代にあって、たいへん重要な試みだと思います。話す力、聞く力、理解する力を積極的に育むことは大事ですね。

吉井 初美

2022年10月21日

なっちゃん
頑張ってください。
応援しています。
吉井さん

筒井 健一郎

2022年10月21日

ワクワク・ドキドキと、やりがいに満ちた研究者のしごとですが、反面、いろいろとたいへんなことも多いのも事実です。すばらしい取り組みと思います。

********

2022年10月12日

研究生活の間にこのような活動があったらとても助かるだろうなと思いました。プロジェクトに賛同します。必要とする全ての研究者の方々に届きますように!

1 2 >

プロジェクトオーナー

中西絵里香

ご寄附の特典

1,000円のご寄附

・お礼状

・寄附金領収証明書

・ご芳名を東北大基金HPに掲載(ご希望の方のみ)

・下記の中からお好きなものを1つお選びいただけます。

1.東北大学オリジナルブレンドコーヒー”THANKS BLEND”

2.北限のお茶”kitaha”東北大学オリジナルデザインver.

3.東北大学オリジナル栞”Hagi”

 

※ご入金確認後、1カ月後程度を目途にお送り致します。

※クレジットカードでお申込みの方へは、カード会社から本学への入金後の送付となりますので、ご了承ください。

5,000円のご寄附

・お礼状

・寄附金領収証明書

・ご芳名を東北大基金HPに掲載(ご希望の方のみ)

・下記の中からお好きなものを1つお選びいただけます。

1.東北大学オリジナルブレンドコーヒー”THANKS BLEND”

2.北限のお茶”kitaha”東北大学オリジナルデザインver.

3.東北大学オリジナル栞”Hagi”

 

※ご入金確認後、1カ月後程度を目途にお送り致します。

※クレジットカードでお申込みの方へは、カード会社から本学への入金後の送付となりますので、ご了承ください。

10,000円のご寄附

・お礼状

・寄附金領収証明書

・ご芳名を東北大基金HPに掲載(ご希望の方のみ)

・「ロゴマーク入りオリ ジナルスマートフォンスタンド 」

 

※ご入金確認後、1カ月後程度を目途にお送り致します。

※クレジットカードでお申込みの方へは、カード会社から本学への入金後の送付となりますので、ご了承ください。

30,000円のご寄附

・お礼状

・寄附金領収証明書

・ご芳名を東北大基金HPに掲載(ご希望の方のみ)

・「吾輩は羊羹好きな猫である(ミニヨーカン4個入)」&

 東北大学ロゴ入りオリジナル手ぬぐい『Tohoku University & SENDAI MAP』」セット
手ぬぐい_A_サムネイル.jpg

 

※ご入金確認後、1カ月後程度を目途にお送り致します。

※クレジットカードでお申込みの方へは、カード会社から本学への入金後の送付となりますので、ご了承ください。

50,000円のご寄附

・お礼状

・寄附金領収証明書

・ご芳名を東北大基金HPに掲載(ご希望の方のみ)

・「東北大学115周年記念クッキー缶『115th Anniversary』」

 

※ご入金確認後、1カ月後程度を目途にお送り致します。

※クレジットカードでお申込みの方へは、カード会社から本学への入金後の送付となりますので、ご了承ください。

100,000円のご寄附

・お礼状

・寄附金領収証明書

・ご芳名を東北大基金HPに掲載(ご希望の方のみ)

・「東北大学創立115周年記念プレミアムビール-Kawatabi Berry-」&
 「東北大学ロゴ入りオリジナル手ぬぐい『Tohoku University & SENDAI MAP』」セット

・東北大学プレミアム返礼品より1品<2023年5月頃ご案内>

手ぬぐい_A_サムネイル.jpg

 

※ご入金確認後、1カ月後程度を目途にお送り致します。

※クレジットカードでお申込みの方へは、カード会社から本学への入金後の送付となりますので、ご了承ください。

※東北大学プレミアム返礼品については2022年5月以降に別途ご連絡致します。詳細についてはこちらをご覧ください。

関連プロジェクト

東北大学を支援
(一般基金)

理学部・理学研究科 理学教育研究支援基金

薬学部・薬学研究科 薬学教育研究支援基金

東北大学萩友会支援基金

修学支援基金

博士課程支援基金

スピントロニクス
国際共同大学院プログラム支援

環境・地球科学
国際共同大学院プログラム支援

データ科学
国際共同大学院プログラム支援

宇宙創成物理学
国際共同大学院プログラム支援

生命科学(脳科学)
国際共同大学院プログラム支援

機械科学技術
国際共同大学院プログラム支援

日本学
国際共同大学院プログラム支援

材料科学
国際共同大学院プログラム支援

災害科学・安全学
国際共同大学院プログラム支援

未来型医療創造
卓越大学院プログラム支援

人工知能エレクトロニクス
卓越大学院プログラム支援

変動地球共生学
卓越大学院プログラム支援

東北大学学友会支援基金

減災教育研究助成基金【減災ポケット「結」】

知のフォーラムTFC基金

畑井メダル基金

スタートアップ事業化支援基金

工学部・工学研究科 未来への挑戦基金

医工学研究科 教育研究支援基金

金属材料研究所 材料科学研究教育助成基金

電気通信研究所 インタラクションの森基金

多元物質科学研究所
未来につなぐ“モノ”づくり基金

東北大学附属図書館 図書館のみらい基金

東北大学病院 みんなのみらい基金

学術資源研究公開センター
植物園未来基金

未来科学技術共同研究センター
産業創出支援基金

流体科学研究所 流体科学支援基金

災害科学国際研究所
災害研究の英知を次代へ基金

生命科学研究科 生命科学教育研究支援基金

情報科学研究科 情報科学の未来基金

経済学部・経済学研究科 みらい創造基金

法学部・法学研究科 法学教育研究支援基金

学際科学フロンティア研究所
学際科学若手研究者支援基金

歯学部・歯学研究科 歯学教育研究支援基金

文学部・文学研究科 文学教育研究支援基金

東北メディカル・メガバンク機構
地域とToMMoに基金

教育学部・教育学研究科
みらいの教育研究支援基金

医学部・医学系研究科
未来医療への22世紀基金

ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン(DEI)推進基金

原子力災害からの復興に向けた研究支援基金

環境科学研究科 教育研究支援基金

ウクライナ支援募金

農学部·農学研究科
農学研究科教育研究支援基金

東北大学総合学術博物館基金

第76回東北大学祭実行委員会支援基金

工学部金属工学科創立百周年記念事業募金

東北大学Windnauts支援募金

国際文化研究科 教育研究支援基金

次世代のスマート・リサーチ・コンプレックス形成基金

グリーン×デジタル
産学共創大学院プログラム支援

サイバー&インクルージョン防犯ボランティア
「あすなさ~ASUNASA~」
支援教育研究基金

情報科学研究科30周年記念事業募金

グリーン未来創造機構
グリーンゴールズイニシアティブ基金

研究者育成支援基金

混声合唱団支援募金

超小型人工衛星打上げ支援基金