『薬が届かない』を数理で解決!ペルー山岳地域の命を守る最適化技術
『薬が届かない』を数理で解決!ペルー山岳地域の命を守る最適化技術
ペルーで「医薬品が届かない」を研究技術で解決!
あなたがドラッグストアに向かった時、ほしい風邪薬がなかったとしたらどう思うでしょうか?
実はペルーではこのようなことが日常的に起きています。
ペルーの民間薬局では、薬の在庫不足が常態化しており、必須医薬品のうち平均で約60%の製品が欠品していると報告されています。ペルーには険しいアンデス山脈やアマゾンの密林があるため、医薬品の輸送に時間がかかります。その結果、医薬品が届かないことや、届くまでに期限切れになってしまうことが大きな問題となっています。
私がこの課題を知ったのは東北大学で行われたJICAのプログラムで、同い年のペルー出身の大学生、
Yelitza(イェリツァ)さんに出会ったことがきっかけでした。ペルーの切迫した医薬品アクセス状況を知り、何とかして一緒にこの課題を解決できないかと感じました。
その課題を科学技術で解決するためチームに加わってくれたのが、最適化のスペシャリスト、東北大学の博士学生である平間さんでした。
私はペルーで課題解決をしたいという思いを強く持つ Yelitzaさんと、最先端の最適化技術を熟知する平間さんが協働することで、より多くのペルーの住民が必要な時に医薬品にアクセスできるようになると信じています。
医薬品を待つ人々(ペルーで撮影)
輸送最適化アプリを開発し、医薬品アクセス率を引き上げます
本プロジェクトの目標は、ペルーの医薬品配送における遅延、医薬品破損などの課題を解決し、山岳地帯を含むすべての地域の住民が「必要な薬を、必要なときに、適正価格で、安全に」受け取れる社会を実現することです。
具体的には、医薬品分配の経路を最適化するアプリを作成し、ペルーの医薬品販売会社に提供することで、輸送遅延の削減と、輸送回数や輸送量の増大につなげます。輸送最適化アプリの作成は、プログラミングの得意な学生の手で行います。
このアプリをペルーで普及させることにより、薬局での医薬品の在庫不足を解決します。また、道路状況を考慮した輸送経路を提案することで、輸送中の医薬品の破損を防ぎます。
加えて、ペルー以外の南米の国々や日本の山岳地帯・島嶼部でもこのアプリを普及させることで、より多くの地域で住民の医薬品・生活用品のアクセスを向上させます。
アプリの完成イメージ
いただいた寄付金は輸送最適化アプリ開発に利用します
私達のプロジェクトでは、量子コンピュータ×最適化アルゴリズムを組み合わせることで薬を必要とする人々に早く確実に届けるアプリを開発しています。はじめの舞台は中南米です。医薬品がなかなか届かない地域に、テクノロジーで便利な未来を作ります。
いただいた寄付金は、
- アプリのプログラム開発やUIデザイン
- 量子コンピュータや計算資源の利用
- アプリを実装するクラウドやAPIの運用
- ペルーの物流企業と組んだ現地実証実験の設備費用・交通費
- 多言語サイトやパンフレット制作
に大切に使わせていただきます。
完成したサービスでは、スマホからワンタップで最適ルートと到着予定を確認可能となる予定です。現地調査により、薬の劣化・破損につながる標高差や道路状況もモデルに反映します。アプリ実装により、企業へのアプリ試験導入から半年で輸送時間を15%短縮、薬の破損率を10%減少という目標を掲げています。
皆さまのご支援が、医療が届きにくい地域に“希望の一歩”を届ける力になります。
医薬品アクセスの格差をなくしたい
医薬品輸送の経路最適化により、ペルーの山岳地帯にいる方々の医薬品アクセスの格差をなくすことがこのプロジェクトの目標です。
目指している1年間の活動での具体的な成果は、次の4つです。
1.薬の廃棄を半分に
輸送の遅れで期限切れになり捨てられる薬の年間50%減少を目指します。無駄を減らして必要な人に薬を届けます。
2.薬の破損を減らす
険しい未舗装道路が原因で薬が壊れるケースを、安全ルートの選択によって大幅に改善します。
3.64万回分の治療機会を創出
廃棄や破損を減らすことで、より多くの患者さんに薬を届け、現在医療にアクセスが難しい方々の命を救うチャンスを広げます。
4.薬が届く人をもっと増やす
遠隔地の住民が必要な薬を手にできる割合を73%→90%にすることを目指します。安心して暮らせる地域を増やします。
これらを実現することで、ペルーで薬がきちんと届く仕組みを数字で証明します。そして将来的には、他の中南米の国々や日本の山岳地帯や島嶼部にも広げ、より多くの人の健康と生活を支えたいと考えています。
さらにペルー現地の露店などでは偽薬が出回る問題もあり、代わりに信頼できる通販が使われています。ですが、輸送が最適化されていないためにすぐ薬を入手できないことが多いのが現状です。私たちは、この課題にもアプローチします。
Qube+について
私たちは、2025年2, 3月に東北大学で行われた国際協働プログラムで出会ったメンバーであり、東北大学の学生2名、ペルーのペルー・カトリカ大学(PUCP)の学生3名で構成されています。
国際協働プログラム(JICA Social Innovator Hub)は、日本の学生と開発途上国の学生が、ビジネスイノベーションを通じて喫緊の社会課題に取り組むプログラムでした。私たちは、このプログラムにおいて、現地における課題調査・研究室とのコラボレーション・医薬品販売企業のCEOへのインタビュー等を行い、医薬品配送最適化プロジェクトを計画しました。
プログラム自体は3月で終了しましたが、日本とペルーという時差14時間の場所にいながら、現在までオンラインツールを通じて活動を継続しています。
これまでは、ペルーの医薬品販売企業との連絡や、プロトタイプの作成を行ってきました。
私たちは、ペルーと日本という地球のほぼ真反対に住んでいますが、国際協働プログラムで出会い、協力して社会課題を解決すると決意しました。開発途上国の支援は公的機関やNPOにより行われる場合が多いですが、私たちはビジネスを通じ、持続的な開発途上国の経済発展、生活水準向上を実現したいと考えています。
Qube+ X(旧Twitter)
Qube+ Instagram
Solving “No Medicines” in Peru with Research and Technology!
Imagine going to a drugstore for cold medicine—only to find it out of stock. In Peru, this happens every day.
Private pharmacies in Peru report that, on average, about 60% of essential medicines are missing from shelves, creating chronic shortages. The country’s rugged Andes and dense Amazon make transportation slow, often causing medicines to arrive late or even expire before reaching patients.
I first learned about this issue during a JICA program at Tohoku University, where I met Yelitza, a Peruvian university student my own age. Learning about the urgent challenges in medicine access in Peru inspired me to take action together.
Hirama, a PhD student at Tohoku University and a optimization specialist, joined us to solve this issue with science and technology.
I believe that by combining Yelitza’s deep commitment to solving Peru’s healthcare access issues and Hirama’s expertise in advanced optimization technology, we can help more Peruvians receive the medicines they need, when they need them.
Developing a Delivery Optimization App to Improve Access
We aim to solve delays, breakage, and shortages in Peru’s medicine delivery system—ensuring that people, even in mountain regions, can receive “the right medicine, at the right time, at a fair price, and safely.”
Specifically, we are developing an app that optimizes medicine delivery routes for pharmaceutical companies in Peru. This will reduce delivery delays, increase delivery frequency, and expand delivery volumes. Students skilled in programming will develop the app.
By implementing this app, we aim to solve chronic medicine shortages at pharmacies. In addition, the app will propose safe routes that consider road conditions, helping to prevent damage to medicines during transport.
Furthermore, by expanding this app beyond Peru—to other Latin American countries and to remote or mountainous regions in Japan—we aim to improve access to medicines and daily essentials.
Your Donations Will Fund the Development of Our Optimization App
Our project combines quantum computing with optimization algorithms to create an app that delivers medicines faster and more reliably to those in need. The first stage is Latin America—bringing a tech-driven solution to areas where medicine often fails to arrive.
Your support will be used for:
- App programming and UI design
- Use of quantum computing and other computational resources
- Cloud services and APIs to deploy the app
- On-site pilot tests with logistics companies in Peru, including equipment and travel costs
- Multilingual websites and brochures
With the completed service, users will be able to confirm optimal delivery routes and estimated arrival times with just one tap on a smartphone. Field research will ensure that factors such as altitude differences and road conditions—causes of medicine damage—are reflected in the model.
Our goal is to achieve a 15% reduction in delivery time and a 10% reduction in medicine breakage rates within six months of pilot deployment.
Your support will help deliver a step of hope to regions where healthcare is hard to reach.
Eliminating Inequalities in Medicine Access
The core goal is to eliminate inequalities in medicine access for people living in Peru’s mountainous regions by optimizing delivery routes.
In our first year of activity, we aim to achieve four specific outcomes:
1. Halve medicine waste
Cut medicine losses due to expiry during transport by 50%, ensuring fewer drugs are discarded and more reach those in need.
2. Reduce breakage
Prevent medicine damage from rough, unpaved roads by selecting safer routes.
3. Create 640,000 more treatment opportunities
By reducing waste and damage, we can provide medicine to more patients and expand life-saving opportunities.
4. Increase delivery coverage
Raise the percentage of remote residents who can access needed medicines from 73% to 90%, creating safer, healthier communities.
By achieving these, we will prove with data that medicine can reliably reach patients in Peru. In the future, we plan to expand the solution to other Latin American countries, as well as to mountainous and remote island regions in Japan—helping more people live healthier lives.
We also aim to address the widespread issue of counterfeit drugs in Peru. Many residents turn to online sales as an alternative, but poor logistics mean they cannot obtain medicines quickly. Our project tackles this problem as well.
About Us: Our Team and Background
We are a team of two Tohoku University students and three students from Pontifical Catholic University of Peru (PUCP), who first met at an international collaboration program in February–March 2025.
The program, JICA Social Innovator Hub, brought together students from Japan and developing countries to tackle urgent social issues through business innovation. During the program, we conducted field surveys, collaborated with research labs, and interviewed pharmaceutical CEOs in Peru—forming the foundation of this project.
Although the program ended in March, we continue to work together across a 14-hour time difference, collaborating online to move the project forward.
So far, we have communicated with pharmaceutical companies in Peru and begun building app prototypes.
Even though we live on opposite sides of the globe, we are united by our shared commitment to solving social challenges. While support for developing countries often comes from governments or NGOs, our vision is to create sustainable solutions through business innovation, fosterin
ご寄附の方法
個人の方
クレジットカード・銀行振込・コンビニ決済・郵便振替・PayPay決済・Amazon決済をご利用いただけます。
ページ内にある「寄附をする」ボタンをクリックしていただき、お手続きをお願いいたします。
※ コンビニ決済ではお申込みいただく店舗によって、上限金額が変わります。
法人・団体の方
2023年2月より法人・団体様もWEBフォームからのお申込が可能となりました。
寄附予定書によるお申込みに加え、WEBフォームからもお申込みいただけるようになりました。
WEBフォームでは、各種支払方法をご用意しております。
Amazon Payによるお申込み
①Amazonアカウントがあれば、面倒な情報の入力が不要に!
②領収書不要の場合は、より簡単にお手続きできます。
③100円からのご寄附が可能に(領収書なし・返礼品なしの場合のみ)
Amazon Payご利用で領収書不要の場合は100円からご支援いただけます。
※少額でご支援いただけるのはAmazon Payでのご利用のみです。
なお、Amazon Payでご寄附いただいた場合も、税制上の優遇措置を受けることができます。
(ただし、領収書発行の場合のみ)
※ページ上部の寄附総額は、申し込み完了後、翌営業日以降に反映されます。
Amazon Payからのご寄附はこちら▽
※ページ上部の寄附総額は、申し込み完了後、翌営業日以降に反映されます。
最適化シミュレーション動画をSNSで公開しました
2025年11月07日(金)
最適化ソルバーを用いて決定した輸送経路の動画をXとInstagramで公開しました! 地図は仙台駅周辺をモデルにしています。 輸送最適化アプリはペルーだけでなく、日本国内における運用も目指…
50万円達成!たくさんのご支援ありがとうございます!
2025年11月06日(木)
皆さまの温かいご支援のおかげで、目標としていた50万円を達成することができました。 ご寄附をくださった方々、シェアで広めてくださった方々、そして日々応援してくださっている皆さまに、心より感謝申し上げます。 &…
最適化シミュレーション動画をSNSで公開しました
2025年11月07日(金)
最適化ソルバーを用いて決定した輸送経路の動画をXとInstagramで公開しました!
地図は仙台駅周辺をモデルにしています。
輸送最適化アプリはペルーだけでなく、日本国内における運用も目指しています。
動画、ぜひご覧ください!
Instagram https://www.instagram.com/qube.plus/
50万円達成!たくさんのご支援ありがとうございます!
2025年11月06日(木)
皆さまの温かいご支援のおかげで、目標としていた50万円を達成することができました。
ご寄附をくださった方々、シェアで広めてくださった方々、そして日々応援してくださっている皆さまに、心より感謝申し上げます。
また、多くの温かいメッセージをいただき、本当に励まされています。ありがとうございます。
皆さまからのご寄附は、アプリの開発および運用のために大切に活用させていただきます。
「必要な薬を、必要なときに、適正価格で、安全に」届けられる社会の実現を目指して、引き続きアプリ開発とサービス運用の準備を進めてまいります。
これからも温かく見守っていただけますと幸いです。
ご寄附の特典
1,000円のご寄附(個人)
・お礼状
・寄附金受領証明書
・ご芳名を東北大基金HPに掲載(ご希望の方のみ)
・下記の中からお好きなものを1つお選びいただけます。
1.東北大学 × 珈琲工房いしかわ 東北大ブレンド
2.東北大学 × ガネッシュ「学都の紅茶」
3.研一ピンバッジ
4.東北大学オリジナル栞”Hagi”
5,000円のご寄附(個人)
・お礼状
・寄附金受領証明書
・ご芳名を東北大基金HPに掲載(ご希望の方のみ)
・下記の中からお好きなものを1つお選びいただけます。
1.東北大学 × 珈琲工房いしかわ 東北大ブレンド
2.東北大学 × ガネッシュ「学都の紅茶」
3.研一ピンバッジ
4.東北大学オリジナル栞”Hagi”
10,000円のご寄附(個人)
<応援月間特別返礼品>
・東北大学オリジナル野帳(ランダムでのお渡しとなります)
<通常返礼品>
・お礼状
・寄附金受領証明書
・ご芳名を東北大基金HPに掲載(ご希望の方のみ)
・下記の中からお好きなものを1つお選びいただけます。
1.東北大学 × 珈琲工房いしかわ 東北大ブレンド
2.東北大学 × ガネッシュ「学都の紅茶」
3.研一ピンバッジ
4.東北大学オリジナル栞”Hagi”
30,000円のご寄附(個人)
<応援月間特別返礼品>
・東北大学ロゴ入りオリジナルTシャツ
<通常返礼品>
・お礼状
・寄附金受領証明書
・ご芳名を東北大基金HPに掲載(ご希望の方のみ)
・下記の中からお好きなものを1つお選びいただけます。
1.東北大学 × 珈琲工房いしかわ 東北大ブレンド
2.東北大学 × ガネッシュ「学都の紅茶」
3.研一ピンバッジ
4.東北大学オリジナル栞”Hagi”
50,000円のご寄附(個人)
<応援月間特別返礼品>
・東北大学ロゴ入りオリジナルパーカー
<通常返礼品>
・お礼状
・寄附金受領証明書
・ご芳名を東北大基金HPに掲載(ご希望の方のみ)
・下記の中からお好きなものを1つお選びいただけます。
1.東北大学 × 珈琲工房いしかわ 東北大ブレンド
2.東北大学 × ガネッシュ「学都の紅茶」
3.研一ピンバッジ
4.東北大学オリジナル栞”Hagi”
100,000円のご寄附(個人)
<応援月間特別返礼品>
・東北大学ロゴ入りオリジナルパーカー&Tシャツセット
<通常返礼品>
・お礼状
・寄附金受領証明書
・ご芳名を東北大基金HPに掲載(ご希望の方のみ)
・下記の中からお好きなものを1つお選びいただけます。
1.東北大学 × 珈琲工房いしかわ 東北大ブレンド
2.東北大学 × ガネッシュ「学都の紅茶」
3.研一ピンバッジ
4.東北大学オリジナル栞”Hagi”
関連プロジェクト
東北大学萩友会支援基金
環境・地球科学
国際共同大学院プログラム支援
食科学国際共同大学院プログラム支援
減災教育研究助成基金【減災ポケット「結」】
法学部・法学研究科 法学教育研究支援基金
理学部・理学研究科 理学教育研究支援基金
国際文化研究科 教育研究支援基金
流体科学研究所流体科学支援基金
東北大学総合学術博物館基金
医学部・医学系研究科
未来医療への22世紀基金
混声合唱団支援募金
学友会乗馬部支援募金
第77回東北大学祭実行委員会支援基金
サイバー&インクルージョン防犯ボランティア
「あすなさ~ASUNASA~」
支援教育研究基金
材料科学
国際共同大学院プログラム支援
未来型医療創造
卓越大学院プログラム支援
みちのく青い海生物基金(畑井メダル基金)
学友会アメリカンフットボール部(HORNETS)支援募金
工学部自主ゼミナール支援募金
東北大学Windnauts支援募金
津波バルーンプロジェクト 活動支援募金
ARES Project 活動支援募金
東北大学を支援
(一般基金)
⽉⾯でキノコを育てたい!菌類の⼒で宇宙と地球の未来を拓く
障がい児のケアを補助するAIで子どもたちと福祉に関わる人を幸せに!
「あれ、何だっけ?」がなくなる家。行動予測サポーター「ミマモリ」
「ともプロ!2025」プログラム全体への支援
スマホとBluetoothで電波がなくても“つながる”安心を!
紫紺のエールを広げたい。未来へつなぐ応援団の挑戦
学友会男子ラクロス部支援募金
学友会応援団支援募金
誰もが"信頼できる医師"に出会い、最適な医療を受けられる社会へ!
新入生の8割が使うアプリから東北大生の未来をもっと面白くしたい!

